◆フライでタッチアップしようとする走者は、野手がボールに「触れた瞬間」からスタートできることになっています。「捕球の瞬間」でないのは、外野フライを捕球せずジャッグルを繰り返して内野までボールを運んできた選手が実際にいたからだそうです。ルールも法律も現実のプレイや出来事によって改正が促されます。1972年夏の甲子園に出場した小柄な選手の“カット打法”は賛否両論を巻き起こし、結果的に(アマの)ルールが変わりました。
◆体操の鉄棒競技には俗に「トカチェフ」と呼ばれる技があります。正式には「懸垂前振り開脚背面飛び越し懸垂」と言うそうです。フィギュアスケートには「ビールマン・スピン」、ビリヤードには「木村ショット」があります。前原の“カット打法”はさながら「前原打法」であり、特別規則は「前原ルール」とでも呼ぶべきものです。

1972年夏の兵庫県予選
東洋大姫路高の甲子園初出場は1969年夏だ。1回戦で日大一高に負けている。3年後、つまり初出場のときに進路を決めた中学3年生が最上級生となった年に東洋大姫路は2度目の出場を果たす。1972年の東洋大姫路は兵庫県予選の2回戦から登場している。9番打者・前原の打撃成績は次のとおりだ。
2回戦 | 2-1 | 社 | 2打数0安打 |
3回戦 | 11-0 | 夢野台 | 3打数0安打 |
4回戦 | 4-1 | 鈴蘭台 | 1打数0安打 |
準々決勝 | 2-1 | 洲本 | 2打数0安打 |
準決勝 | 6-4 | 報徳学園 | 2打数0安打 |
準々決勝の洲本戦の戦評に次のような記載がある。
3回1死後、前原が粘って四球で歩いてすぐ二盗。白井三遊間突破安打の一、三塁では、井上が二塁前にゆるくころがし、前原がかえって先制。
1972年7月29日付『神戸新聞』
準決勝の報徳戦の戦評にも、ノーヒットだった前原の名前が出てくる。
5回再び東洋の打線がさく烈した。先頭前原がさんざんファウルで粘ったあと四球、つづくはこの日の当たり屋白井。3打席連続のヒットを左前に放って無死一、二塁。
1972年7月31日付『神戸新聞』
5試合ノーヒットで6得点
神戸新聞によれば、準決勝まで5試合の東洋大姫路の打撃成績は次のとおりだ。9番・前原は5試合ノーヒットだが、6四球で3盗塁だった。1番の白井が好調だったこともあって、出塁した6回すべて得点している。
打率 | 試 | 数 | 得 | 安 | 塁 | 点 | 振 | 球 | 犠 | 盗 | |
(三)白井 | .667 | 5 | 18 | 4 | 12 | 12 | 1 | 1 | 3 | 0 | 3 |
(遊)井上 | .143 | 5 | 14 | 3 | 2 | 2 | 3 | 2 | 3 | 4 | 2 |
(中)平川 | .375 | 5 | 16 | 6 | 6 | 10 | 5 | 0 | 5 | 0 | 3 |
(右)戸川 | .375 | 5 | 14 | 2 | 5 | 8 | 5 | 2 | 3 | 3 | 0 |
(一)恒藤 | .500 | 5 | 12 | 1 | 6 | 6 | 4 | 1 | 4 | 3 | 0 |
(左)釣田 | .273 | 4 | 11 | 0 | 3 | 4 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
(捕)山川 | .000 | 5 | 16 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 2 | 0 | 1 |
(投)玉田 | .111 | 5 | 9 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
(二)前原 | .000 | 5 | 10 | 6 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 0 | 3 |
投 森 | .125 | 5 | 8 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 0 |
他7人 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
◆高校野球の記録では四球と死球、犠打と犠飛がひとくくりです。
東洋大姫路は準決勝で夏連覇を狙う報徳を退けて決勝に進んだ。決勝の相手は同年センバツ出場の市神港だった。新チーム結成後、両者の対戦は4回目になるという。
昨秋の県大会準決勝で東洋大付が1-0(延長10回)で勝ち、同大会の2位決定戦は市神港が9回に一挙6点をあげて8-5の逆転勝ちをしている。そして3度目の今春の県選抜準決勝では市神港が7-1と快勝しているが、このときは東洋大付が先発投手に覚野を起用して深傷を負ったもので、参考にならない。
1972年7月31日付『神戸新聞』
◆神戸新聞は予選中「東洋大付」と表記しています。1972年時点で東洋大の付属高校は、青森の南部高校(閉校)、茨城の牛久高校(現存)、山梨の東洋大三(→東海大甲府)がありました。兵庫県内では「東洋大付」で通用していたのでしょう。なお、本大会の記事は「東洋大姫路」でした。
◆秋季県大会の「2位決定戦」とは、センバツに直結する近畿大会出場をかけて、準決勝の敗者同士が対戦したうえで、その勝者が決勝の敗者との「決定戦」をおこなっていたのではないかと推測されます(←未確認です。単純に3位決定戦の誤植なのかもしれません)。
決勝は延長15回の熱戦
『朝日新聞』の号外をもとに、決勝戦のテーブルスコアをつくってみた。


東洋大姫路の先取点は「いつものパターン」だ。
3回先頭前原が例のファウル戦法で2-3後、なんと6球も粘ったあと四球を選んですぐ二盗。一死後、井上二ゴロで三進し、平川が二塁左を鋭く強襲して先制。
1972年8月1日付『神戸新聞』
新聞に「例のファウル戦法」と書かれるぐらいだから、強烈なインパクトを与えていたことがわかる。また、決勝戦の前原は5回と11回には盗塁に失敗しているから、市神港は前原が走ってくることも織り込み済みだったわけだ。決勝は6打席で4四球1得点だった。予選6試合の通算では12打数ノーヒット、10四球4盗塁で7得点、打率は.000ながら出塁率は.455だ。
陰のヒーロー
本大会1回戦で習志野と対戦した翌日の『神戸新聞』は、「甲子園群像」と題するコラムに「ファウル打ちの名人 抜群のセンス・目 兵庫大会優勝の陰のヒーロー」の見出しをつけている。
前原といえば例の“ファウル打ち”の名人。バットを極端に短く持ち、小さく振る。そしてボールに当てた瞬間、ピタッと止める。打球はほとんどバックネットへ。この前原独特のファウル戦法。相手投手も最後には根負けし、四球を出す。ここから東洋大姫路のチャンスが生まれるのだ。
1972年8月14日付『神戸新聞』
前原は兵庫大会の全6試合に出場し、12打数ノーヒット。しかし、四球がなんと10を数え得点もチーム最高の7。東洋大姫路優勝の“陰”のヒーローだった。とくに決勝、強敵市神港との延長15回の激闘では、粘りに粘って6打席で4四球を得、好投手松下に前原1人になんと70球近くも投げさせた。その日、松下の全投球数は約240球。1/4の精力を前原1人に費やしたわけだが、15回ついに松下もその疲れからか自滅している。
「お前みたいなチビが打っても、飛ぶのはしれている」。昨年9月、前原は田中監督からいわれた言葉が忘れられない。「練習がひと通り終わったあと、遊び半分にピッチングマシン相手にファウル打ちの競争をした。前原にはなにか先天的なセンスがあった。ほかの連中は3つと続かないのに、前原だけは無造作にファウルするんですよ。目がいいんですね」と梅谷コーチ。東洋大姫路は平均身長174センチの大型チーム。その中で前原はわずか166センチ。レギュラーでは一番のチビッ子だ。そのうえ今年の東洋大姫路はちょうど3年計画の3年目。ナインはいずれも兵庫県中学球界の逸材がスカウトされたが前原だけは宝殿中学から自ら志願しての入部だった。チビッ子。しかも無名の前原には、レギュラーへの道は遠かった。
前原は当時を「正選手になるにはなにか個性を─。そう思っていただけに、あのときは“これだ”と思いましたね」と述懐する。「それからはマシン相手のほか、毎日フリーバッティングでも投手の生きた球を10球はファウル打ちの練習です。コツはボールを当てたあと、バットのヘッドをまわさんこと。いまではどんな投手の球でもファウルする自信がある。安打も四球も塁に出るのは同じこと。僕はこれも1つの“テクニック”と信じています」。前原はむしろ誇らしげに胸を張る。
◆記事には「名人」と「バット」の間の句点はありません(紙面ではちょうど行末です)。ないと具合が悪いことから、私が勝手に加えました。それにしても、平均身長174センチで「大型チーム」とは派手に時代を感じさせます。
実は、ネット上には前原の打法を「バントした直後に大きく振る」と説明しているものがあったのだが、どうやら記憶違いだと思われる。まったく逆で、前原自身が語っているように、インパクトのあとフォロースルーをとらずにヘッドを回さない打法だったようだ。
一般的にはフォロースルーを大きくとるように打撃指導されることが多いだろうから、これを真っ向から否定する前原の打法が論議を呼ぶのは必至だったのだろう。1回戦当日の『朝日新聞』は「きょうの試合」の冒頭で前原をとりあげている。主催新聞社が19行の「みどころ」のうち実に12行を前原に費やしているのだ。
短く持ったバットを小さく振り、ボールにあてた瞬間ピタッと止める。打球はほとんどバックネットへ。投手が根負けして四球を出すのを待つ東洋大姫路の9番前原のカット打ち。兵庫大会で6試合無安打だったが、10四球で出塁率は5割に近い。「バッティングが悪いからしかたがない。勝つためのひとつの手段です」と前原君は打ちたいのをこらえて“フォア・ザ・チーム”に徹する。
1972年8月13日付『朝日新聞』
1回戦の相手は習志野
習志野は1967年第49回大会の優勝チームであり、この年も優勝候補の一角とみなされていたようだ。4番ショートが2年生の掛布雅之だった習志野は東洋大姫路の10安打を上回る13安打を放った。四死球も2つあるから、すくなくとも15人の走者を出している(東洋大姫路に失策が1つある)。

2点先制された東洋大姫路は、初回裏二死満塁の2ストライクから3球続いたカーブを6番・山川がレフトポール際に運んであっさり逆転、そのまま逃げ切った。キャッチャーの山川は兵庫予選では7番を打ち、ヒットは決勝戦の2本だけだった。
注目の前原には「事件」が起きていた。山川がホームランを打ったあとの1回裏二死一・二塁の場面だ。
ファウル打ちの名手として、兵庫大会で話題をふりまいた東洋大姫路の前原が、甲子園の第1戦ではその特技を“禁じ手”にされた。前原は好球をカットして四球で歩くのが得意。1回二死一、二塁。前原は2-1と追い込まれたあと、外角球をカットした。習志野の捕手阿部が「きたないことせず、打ってみろ」とクレームをつけたが、前原は「いつもいわれているので気にならなかった」と平気な顔。1球ボールのあと、5球目をまたカットした。ところがこんどは郷司主審から「もっとフォロースイングしないとバントとみなす」の注意。これにはショックを受けたらしい。ベンチの指示も「打て」と変ってこの打席は結局、から振りの三振。“カット”打法を禁じられて、前原はこの試合、とうとう四球を選べずじまいだった。
1972年8月14日付『朝日新聞』
「話に聞いていたので様子をみたが、あれでは打つ意思は認められず、スイングとはいえない」というのが郷司主審の解釈。前原は「自分の個性にあったプレーで貢献するのがチームプレーだと思う」といい、「大事な場面ではやります」と、強気だが……。
◆「2-1と追い込まれたあと、外角球をカットした」のなら、最初のカットは4球目です(当時はストライク先ですので1b-2s)。そうすると、「1球ボールのあと、5球目をまたカット」することはできません。計算が合いませんから…。注意を受けた2度目のカットは6球目なのでしょう。
新聞のコメントだから鵜呑みにはできないとしても、「打つ意思」が認められなければスイングと言えないのであれば、2ストライク後の大リーグボール1号がファウルになれば、打者はスリーバント失敗でアウトになるわけだ。もっと端的に言えば、止めたバットにボールが当たってファウルになれば、きっとスリーバント失敗なのだろう。…目には目、屁理屈には屁理屈。
是非論
地元紙にはもっと詳しい記事がある。
「あれも1つの頭脳的プレーさ」。「いや、ボールを当てるだけだからスイングじゃない。3バント失敗と同じだよ」。兵庫県大会決勝の翌日には、プロ野球のナイター放送の解説者の話題にもなり、いまや日本中ボールファンなら知らないもののない前原のファウル打法。この日の甲子園の観衆も知ってか、前原が登場すると、スタンドがドッとわく。だが、この日は前原に凶と出たようだ。第1打席。2-1後、例によって、一塁側へファウルする前原の打法をじっとみていた郷司球審は2-2後の2度目のファウルにはなにごとか前原にささやく。その直後、前原は習志野・佐藤投手の速球を思い切り振ってから振りの三振。郷司さんはその間の事情を「前原君にはフォロースローをもっと取るようにいった。同時に監督にも、“あれではハーフスイングと認められない”と、相手からクレームがつく前に注意したんですよ」と説明する。
1972年8月14日付『神戸新聞』
しかし、試合後の前原は勝ったせいもあったのか、意外にあっさりした表情。「習志野の捕手にも“ひきょうなマネはやめろ”といわれちゃった。でも、僕も大体ベンチのサイン通りにやっているのだし、立派なチームプレーの1つですよ。きょうはたまたま3打席とも打ったが本当は全部四球の自信はあったんだ。今後も大事な場面ではやりたいですね」と、現代っ子らしく明解に自分の“特技”の効用を強調した。
「バントは投手の投球と同時にバットを固定してボールを待つもの。あれは明らかにスイングだ」と、郷司球審の“警告”には反論もある。田中監督も「彼のやり方に批判もあるが、あれだけの技術を得るための努力を認めてやってほしい。彼も食うか食われるか、真剣勝負をしているんですよ」と前原の打法を高く買っているのだ。個性がなくなったといわれる最近の高校野球で、今後の“異色”前原のプレーが注目される。
◆紙面上、郷司球審の発言は「フォロースロー」となっていて、「フォロースルー」ではありません。「…スロー」ではバットを放り投げる必要があります。野球でも社会生活でもバットを投げると暴行です。郷司さんが言い間違ったのか、記者が勘違いしたかのどちらかです(おそらく後者)。また、神戸新聞によると習志野の捕手は「ひきょうなマネはやめろ」と言ったらしいのですが、先に掲げた朝日新聞では「きたないことせず、打ってみろ」と言ったことになっています。もちろん、習志野の捕手は両方とも言った可能性があります。この捕手の次男は、捕手として2012年セ・リーグ打撃二冠王を獲得しました。
それでは、バントはルール上どのように定義されているのだろうか。
2・13 BUNT(バント)――バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。
2007年版『公認野球規則』
◆06年版まで「ころがる」でしたが、07年版から「転がる」と漢字表記になっています。現行ルールでも文言は変わっていないはずです。
まず、前半の「スイングの有無」を検討しよう。前原の打法は、トップの位置からバットを振り出して、ボールに当たったらヘッドを残すものだったようだ。バットに当たるまでは「スイング」しているが、当たってからは「スイング」をやめるわけだ。スイングしたかしないかで言えば、スイングしている。
また、前原はファウルにしようとしているのだから、「内野をゆるく転がるように意識的にミート」しているわけではない。したがって、前原の打法をこの定義における「バント」だと決めつけるのは相当の無理がある。
邪道か?
中島治康氏は『読売新聞』のコラムで次のように述べている。感情が先走っているようで、内容はないに等しい。まあ、ファウルフライは「邪飛」とも言うから、“ファウル打法”は文字どおり「邪道」なのだろう。
東洋大姫路・前原二塁手のファウル打法は、あきらかに意識的なものである。きわどいタマをファウルするのは、相手投手を痛めつける最高の策かもしれないが、彼のファウルを最初からねらう邪道めいた打法は疑問が残る。
1972年8月14日付『読売新聞』
もし、2、3人がかわるがわるファウル打法をとったとしたら……。勝負の結果は別として、時間のロスはもちろん、教育の一環としてスポーツマンシップを強調する高校野球では許されることではない。
ホームベースから一、三塁方向の直角90度内を目標に、懸命な打撃練習をしている高校球児に比べ、彼は横一直線の180度をフルに使った打法をみせる。もし、これを“特技”とか“名人”などと高く評価する人があるならば、野球の真髄はどこにあるのかと問いたい。実になげかわしいことだ。
私はプレイヤーではないから、「野球の真髄はどこにあるのか」と問われるなら、「いろんなところにあっていい」と答えよう。たまたま高校で野球をやっているからといって、みんなが卒業後も野球を続けるわけではない。プロに行くのはごく一握りであって、中島氏のような三冠王打者があちこちに転がっているはずがないのだ。
体力(体格)や技術で劣り、同じ「懸命な打撃練習」を重ねても先が見えているとき、他人とは違うところに活路を見出そうとすることは、すぐれて「教育」的であると私は考える。中島氏の言う「野球の真髄」とやらを誰もが極められるわけではないからだ。
意識的にファウルを打つことが「スポーツマンシップ」に反するのなら、サッカーでディフェンダーがボールを蹴り出すのもNGだろうし、敬遠はとんでもない話だろう。アメフトには、攻撃側がディレイ・オブ・ザ・ゲームの反則によって罰退を受けつつ時計を進める戦術もある。
かりに“ファウル打法”が「スポーツマンシップ」に反するのだとしても、許されないのは高校野球(以下)の話なのだろうか? それともプロ野球でもNGだと言いたいのだろうか? 中島氏は現役引退後、プロ野球との縁を断ち東京六大学の理事などを務めた異色の人物だ。ぜひ聞いてみたいところだが、故人に尋ねることはできない。
さて、私は“ファウル打法”を「邪道」だとは言わないが、「王道」でないことは事実だろう。ごくまれにこういう選手がいるから面白いのであって、みんながこれをやったら、つまらないゲームになることは確実だ。
ちなみに、市神港との兵庫県予選決勝は延長15回を3時間3分で終えている。「時間のロス」との批判は的外れかもしれない。また、先に掲げた『神戸新聞』と『朝日新聞』の記事によれば、打球はほとんどバックネット方向へ飛ぶようなので、「180度」ではなく360度だろう。
高校野球特別規則
ところで、日本高野連が定める「高校野球特別規則」には次のような規定がある。
8.バントの定義
バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルにするような、いわゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある。(規則 5.09(a)(4))
日本高等学校野球連盟>高校野球特別規則(2021年版)
また、全日本軟式野球連盟が西暦偶数年に隔年発行している『競技者必携』には、次のような「規則適用上の解釈」が掲載されている。
(2)スリーバントについて
全軟連 規則適用上の解釈(2006年版)
2ストライク以後に、故意にファウルとするために意識的にカット打法をしたときは、球審は、動作によってはスイングがないとして、ファウルボールとしないでバントとして3ストライクを宣告する場合がある(2・13、6・05d)
これらのローカルルールこそ前原が残した遺産であるらしい。つまり、前原の“カット打法”が郷司球審(あるいはもっと上の意向)によって排除された1972年夏には、(まだ)こうしたローカルルールはなかったわけだ。
なお、後者のスリーバント条項は10年ほどの間、「アマチュア野球内規」にも掲載されていた時期があったらしい。『公認野球規則』の本体に【注】が入ったわけではないので、プロ側はこれらの解釈に同調しなかったということなのだろう。
初安打
1回戦の習志野戦で前原は2打数ノーヒット(犠打1)だった。2回戦の相手は春の覇者・日大桜丘を降した高知商だ。東洋大姫路は3回裏に先制するが、直後の4回表ノーアウトで逆転され、9回にダメを押されて、3対1で敗れた。
「カット打法是か非か」で話題をまいた東洋大姫路の前原二塁手は2打席目に一塁前内野安打。予選からの初安打だが、8回、先頭打者にはいったときは「1点差なのでなんとか塁に出ようと思い、カットも考えた」(前原の話)という。しかし2-3からすぐ四球。「ボクのカットはむやみに出さない。ただ、1回戦で審判に注意されてから、フォロースイングを研究したので、それを主審に見てもらいたかった」と機会がなかったのが残念そう。
1972年8月18日付『毎日新聞』
2回戦の前原は2打数1安打(四球1)。予選からの8試合通算で16打数1安打2三振11四球1犠打ということになる。ちなみにバント安打だったようだ。『神戸新聞』によれば、前原は「監督のサインです。やっぱり四球よりうれしいですわ」と語っている。御意。
◆特別規則が適用されることは比較的よくあるようです。1992年センバツ決勝では東海大相模の選手が「カット打法」で三振アウトになっていますが、あくまでも高校野球の特別規則です。
◆このページの作成にあたっては多くの方のご助力とご教示をいただきました。改めてお礼を申し上げる次第です。その節はありがとうございました。
コメント