大関
大関・朝乃山に対する日本相撲協会の処分は出場停止6場所でした。同時に発表されたのが、ある親方のガイドライン違反による退職です。久しぶりにその名前を聞いて思い出したことがあります。あれはどうしても調べておきたいことです。
それは大関同士の対戦でした。大相撲の「常識」としては100%勝つはずの力士が予定調和的に勝ちました。ただ、取り組みの途中で勝ったほうの大関が土俵に手をつきそうになった瞬間があったのです。対戦相手の大関は慌てて?両腕を抱え込んだのです。文字どおり手を差し伸べたのでした。私はそう記憶しています。
勝ったほうの力士は大関を44場所務めています。私の記憶に残る一番はカド番の場所の終盤戦で、すでに7敗していました。カド番は4回あったようです。
1月 | 3月 | 5月 | 7月 | 9月 | 11月 | |
1983年 | 9◯6 | 8◯7 | 11◯4 | |||
1984年 | 9◯6 | 12◯3 | 10◯5 | 10◯5 | 9◯6 | 8◯7 |
1985年 | 11◯4 | 8◯7 | 10◯5 | 13◯2 | 9◯6 | 12◯3 |
1986年 | 8◯7 | 10◯5 | 9◯6 | 6●9 | 8◯7 | 9◯6 |
1987年 | 11◯4 | 3●6 | 全休 | 8◯7 | 8◯7 | 9◯6 |
1988年 | 9◯6 | 8◯7 | 2●5 | 9◯6 | 8◯7 | 10◯5 |
1989年 | 10◯5 | 12◯3 | 10◯5 | 9◯6 | 10◯5 | 5●10 |
1990年 | 10◯5 | 9◯6 | 8◯7 | 9◯6 | 2●5 |
8勝7敗で切り抜けたのは2回です。私の記憶と合致するのは、1986年9月場所か1987年7月場所のどちらかです。
1986年9月場所 ○●○●●●○●●○○○○○●
1987年7月場所 ○●○●●○○●○○●●●○○
1986年9月場所は7敗目が千秋楽です。該当するのは1987年7月場所しかありません。その14日目か千秋楽の対戦相手が私の記憶にある力士と一致するなら、そういうことです。
1987年7月場所
横綱・大関陣は次のような番付でした。
東 | 西 | |||
14勝1敗 | 千代の富士 | 横綱 | 双羽黒 | 8勝7敗 |
11勝4敗 | 北勝海 | 張出 | ||
12勝3敗 | 大乃国 | 大関 | 小錦 | 9勝6敗 |
9勝6敗 | 朝潮 | 張出 | 若嶋津 | 0勝3敗12休 |
張出 | 北天佑 | 8勝7敗 |
3横綱5大関の時代ですので、自分以外の横綱・大関に全敗するとそれだけで7敗です。関脇以下には全勝しないと勝ち越しになりません。
1日目 | ○ | 寄り切り | 西前2 多賀竜 |
2日目 | ● | 寄り切り | 東関脇 旭富士 |
3日目 | ○ | 切り返し | 東前2 起利錦 |
4日目 | ● | 寄り切り | 西小結 両国 |
5日目 | ● | 寄り切り | 東前3 逆鉾 |
下位に取りこぼしはできないのですが、序盤戦で3敗しています。下位に3敗したということは、本来なら大関以上に3勝しないと勝ち越せません。ただ、若嶋津が途中休場しましたので、大関以上に2勝でいいことになりました。
6日目 | ○ | 下手投げ | 東小結 栃乃和歌 |
7日目 | ○ | 押し出し | 西関脇 益荒雄 |
8日目 | ● | 押し出し | 西横綱 双羽黒 |
9日目 | ○ | 寄り切り | 東前1 太寿山 |
10日目 | ○ | 叩き込み | 東張横 北勝海 |
現・理事長には勝ちましたが、残る5戦の対戦相手は優勝争いが絡んでいます。
終盤戦
11日目は千代の富士、12日目は大乃国との対戦でした。
11日目 | ● | 突き落とし | 東横綱 千代の富士 |
12日目 | ● | 寄り切り | 東大関 大乃国 |
13日目 | ● | 寄り切り | 西前1 花乃湖 |
6勝6敗で迎えた13日目、平幕の花乃湖に負けてしまったのでした。これで、もう1敗もできなくなったわけです。ちなみに、Wikipediaには次のような記述があります。
取り口に派手さはないが、相撲の基本に忠実であり、玄人好みの力士であった。八百長を告発した板井圭介によると、ガチンコ力士であったと言われている。
Wikipedia>花乃湖健(2021/06/15閲覧)
私が覚えているハプニングが起きたのは14日目です。
14日目 | ○ | 上手ひねり | 東張大 朝潮 |
15日目 | ○ | 寄り切り | 西大関 小錦 |
この映像が上がっていないものか、You Tubeを検索してみましたが、ズバリそのものはありませんでした。北天佑-朝潮戦のコメントの中に「転びかけたところを朝潮に起こしてもらった」が見つかりました。昭和62年名古屋場所の14日目です。
1980年代から1990年代にかけての20年間、大関から陥落したのは3人だけです。そういう時代だったわけです。
1970年代 | 6人 |
1980年代 | 1人 |
1990年代 | 2人 |
2000年代 | 7人 |
2010年代 | 8人 |
2020年代 | 2人 |
「八百長」なり「人情相撲」なり「申し合わせ」なりを全否定するつもりはありません。気づかれないようにやるならそれもプロです。私はあのときのアナウンサーがどう実況して解説者が何と言ったのか確認したいものだと思っているだけです。
コメント