旧セットポジション1956年南関東大会の奇跡 先日公開した「優勝決定再々リーグ戦」のページにはプレーオフ8試合分のランニングスコアを掲げました。このページをiPhoneで閲覧すると、数字の文字列が見事にリンク設定されていました。 もちろん<a>タグで囲っているわけでは... 2017.09.06旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション「准ウラ」の「准ウラ」 1949年第31回大会はオモテの優勝校が湘南です。ウラ優勝校を辿ってみます。 湘南5-3岐阜5-2倉敷工7-6小倉北15-4長崎東 (西九州大会)長崎東5-1鹿本3-1佐世保北5-1佐賀 西九州大会は長崎4校、熊本と佐... 2017.09.05旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション旧・小田原商は小田原城馬出門の正面 小田原商は今の小田原東高です。その所在地は酒匂川の右岸、国道1号線の箱根駅伝コース沿いになります。右端の赤マーカーになります。左端の青マーカーは小田原中継所となる鈴廣さんです。 1948年の准ウラ優勝校が小田原商 小田... 2017.09.05旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション優勝決定再々リーグ戦 主な大学野球のリーグ戦では勝ち点制(2勝先勝で勝ち点1)が採用されており、勝ち点が並んだ場合は勝率で順位を決めるのが一般的です。 1958(昭和33)年秋の東都リーグ戦は、勝ち点3で5校が並んだうえに勝率でも3校がイーブンという、マニ... 2017.09.04旧セットポジション
旧セットポジション3校リーグ戦連敗によるウラ認定 1940年第26回大会の函館工も1934年の北海商同様にリーグ戦で連敗しています。 海草中2-1島田商6-2市岡中4-0東邦商3-1松江商3-2北海中 (北海道大会)北海中4-0札幌一中1-0旭川中7-1函館中 (函館... 2017.09.04旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション道道697号線の北照高校跡地 1934年第20回大会は呉港中が優勝しています。全国大会におけるウラ優勝校は札幌商であり、北海道大会では小樽商です。 呉港中2-0熊本工4-0市岡中13-4京城商9-8札幌商 (北海道大会)札幌商4-3旭川中7-4旭川師範7... 2017.09.03旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション1932年はウラ不成立、准ウラが2校 1932年の第18回大会ではウラ優勝校が不成立です。全国大会におけるウラ優勝校は京都師範です。 中京商4-3松山商3-0明石中3-0八尾中2-0京都師範 京津大会は6校によるトーナメントでした。このトーナメントでは、京都1位... 2017.09.03旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション上杉山公園のナゾ 1926年の第12回大会はオモテの優勝校が静岡中でウラは仙台一中です。全国大会由来の准ウラ優勝校は東山学院でしたが、東北予選由来の准ウラ優勝校は現・東北高校です。 静岡中2-1大連商1-0和歌山中9-3鳥取一中4-1盛岡中 ... 2017.09.02旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション1926年は准ウラ優勝校が2校 その性質上、准ウラ優勝校は存在しないときもありますが、複数校出現することもあります。1926年第12回大会の准ウラ優勝校は2校あります。 鳥取一中は2回戦で盛岡中に勝っていますが、盛岡中は1回戦不戦勝です。鳥取一中は1回戦で長崎商を退... 2017.09.02旧セットポジションMY MAPウラ優勝校