野球

旧んだ

平(たいら)野球場と平野(ひらの)球場

2007年7月「2代目んだ」の2007年7月28日付「地図検索サイト比較(1)」と題する投稿の再録です。代表的な地図検索サイトで「平球場」と入力して検索してみました(07/07/28現在)。Mapion:美濃加茂市営前平球場が表示MapFa...
旧セットポジション

「富士に棲む魔物」を公開

旧「セットポジション」のコンテンツから「富士に棲む魔物」を公開しました。旧「セットポジション」からは月1本ぐらいのペースで復活させようと考えています。「モータープールMAP」の展開が想像以上に面白いことから、「今まで行った球場リスト」のMA...
旧セットポジション

ウラ優勝校まとめ

「高校野球ウラ優勝校MAP」が完成しましたので、集約しておきます。今年の夏は第99回大会でした。大会自体が中止になったのが2大会あります。ウラ優勝校が海外のチームとなるケースが5大会です。正統なウラ優勝校は延べ78校で、巡ウラが15校(巡ウ...
ウラ優勝校

正体不明・金沢市商のナゾが少し解けたけれど…

1946年第28回大会の巡ウラ優勝校1946年の第28回大会は太平洋戦争後最初の大会です。全国・F浪華商2-0京都二中全国・S京都二中5-3松江中全国・Q松江中11-8敦賀商北陸・F敦賀商8-5富山商北陸・S富山商8-7金沢二中石川・F金沢...
旧セットポジション

15年連続初戦敗退で廃部、9年後に廃校の望月

1953年第35回大会1953年第35回大会は23校出場です。優勝した松山商から辿ると、松商学園が全国大会のウラ優勝校です。松商学園は1回戦から登場していますので、ここまではノーマルな形です。全国・F松山商3-2土佐全国・S土佐6-0中京町...
ウラ優勝校

ややこしい「巡ウラ」の「准ウラ」

1948年第30回大会新制高校スタートの1948年第30回大会と翌1949年第31回大会では、ともに巡ウラ優勝校が西九州であり、しかも「巡ウラ」の「准ウラ」が成立しています。一般的にはウラのウラはオモテですが、「巡ウラ」の「准ウラ」はあくま...
旧セットポジション

長虹(ちょうこう)の如く対岸藤原に架せり

1939年の「巡」ウラ優勝校・宮古水産1939年第25回大会の「巡」ウラ優勝校が宮古水産です。全国・F海草中5-0下関商全国・S下関商3-2長野商全国・Q長野商3-2早稲田実全国・2早稲田実3-4青森中奥羽・F青森中8-7盛岡中奥羽・S盛岡...
旧セットポジション

オモテのVから8年後にウラも制した松商学園

1936年第22回大会1928年第14回大会のオモテの優勝は松本商(現・松商学園)です。主戦投手は中島治康だったようです。1962年に作新学院が春夏連覇するまで最北の優勝校でした。松本商は1936年第22回大会では、一転して「巡」ウラ優勝校...
旧セットポジション

校門の先はクスノキの並木

1930年第16回の「巡ウラ」優勝校は千葉の茂原農です。 広島商8-2諏訪蚕糸3-0平安中15-0東北中3-2水戸中 (東関東大会)水戸中7-4茨城工22-8千葉師範 (千葉予選)《千葉中13-6千葉師範》15-1成東中21-3茂原農200...
タイトルとURLをコピーしました