ややこしい「巡ウラ」の「准ウラ」

1948年第30回大会

新制高校スタートの1948年第30回大会と翌1949年第31回大会では、ともに巡ウラ優勝校が西九州であり、しかも「巡ウラ」の「准ウラ」が成立しています。一般的にはウラのウラはオモテですが、「巡ウラ」の「准ウラ」はあくまでもウラです。

1948年の「巡ウラ」は北松高校です。北松高校は1955年に北松農業高校に改称しています。当時の西九州大会は熊本、長崎、佐賀の3県による8校トーナメント(開催県4校)です。

全国・F小倉1-0桐蔭
全国・S桐蔭1-0西京商
全国・Q西京商5-0享栄商
全国・1享栄商11-0鹿島一
西九州・F鹿島一11-5佐賀一
西九州・S佐賀一1-5武雄
西九州・Q武雄7-0海星
長崎・F諫早4-2海星
長崎・S海星4-1長崎工
大村地区・F長崎工大村
大村地区・S大村北松
▲1948年第30回大会の巡ウラ

この年の長崎予選は6校のトーナメントです。長崎工は1回戦不戦勝であり、海星は1回戦で島原に勝っています。したがって、「准ウラ」の成立要件を満たします。

長崎・F諫早4-2海星
長崎・S海星4-1長崎工
長崎・1海星13-0島原
島原地区島原7-4島原商
島原地区島原6-1島原商
▲1948年第30回大会の准ウラ

地区代表決定戦では島原と島原商が2試合戦っており、島原の連勝でした。島原商が予選に参加したのはこの年だけで、サッカーの強豪校として台頭するのは1970年代のことです。

第30回は巡ウラが北松、巡ウラの准ウラが島原商、准ウラが小田原商です。

1949年第31回大会

1949年の「巡ウラ」は有田工です。

全国・F湘南5-3岐阜
全国・S岐阜5-2倉敷工
全国・Q倉敷工7-6小倉北
全国・1小倉北15-4長崎東
西九州・F長崎東5-1鹿本
西九州・S鹿本3-1佐世保北
西九州・Q佐世保北5-1佐賀
佐賀・F龍谷5-0佐賀
佐賀・S佐賀8-0鹿島
佐賀・Q鹿島5-0有田工
佐賀・1鹿島11-8佐賀工
▲1948年第30回大会の巡ウラ(と准ウラ)

有田工は1956年に現在の校地に移転しています。同校Webサイト「学校沿革」には次のように記載されています。

1902年(明治35) 5月 有田町泉山に、同町白川より新校舎移転
1956年(昭和31) 4月 有田町中部桑古場に泉山より新校舎移転完了

佐賀県立有田工業学校>学校沿革

所在地の詳細はわかりませんが、移転が1950年代なら形跡が残っていても不思議ではありません。Google Mapを航空写真に切り替えてみると、おそらくここだったのだろうという場所があります。

泉山体育館

赤いラインの北側が「泉山」です。右上の県道233号線沿いの区画は学校用地の雰囲気が漂います。小規模な高校ならこんなものです。決めつけても大怪我はしないと思われます。

有田工は佐賀予選1回戦が不戦勝でした。有田工を退けた鹿島は1回戦で佐賀工に勝っています。つまり、佐賀工は「准ウラ」優勝校となります。

有田工と佐賀工はいわば兄弟校の関係にあります。1900年、金工科と木工科の佐賀県工業学校に窯業科の有田分校が設置されます。有田分校は1903年に佐賀県立有田工業学校として分離独立しています。

第31回は巡ウラが有田工、巡ウラの准ウラが佐賀工、准ウラが江戸川、准ウラの准ウラが昭和ニです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました