茶道発祥の地とは

「モータープールMAP(大阪以外)」に奈良市内11施設、京都市内1施設を追加しました。これで奈良県は270施設、奈良市は157施設を数えて、都道府県別では1位の兵庫に迫り、市町村別では2位の神戸を引き離しました。

12件はいずれも平置きの駐車場でした。まだまだ見つかるはずです。さて、今回追加したモータープールの近くにあったのが「茶道発祥の地」の石碑です。

何をもって「発祥」であると認定したのだろうと思ったわけですが、茶道の祖とされる村田珠光は11歳で出家して、この石碑から120m西にある浄土宗西山派の日輪山称名寺に入ったということです。

村田珠光は20歳になる前には称名寺を出てしまったという話もあります。珠光が茶道の原型を作ったのはその後になるはずです。まあ、あまり深追いしないのが平和なのかもしれません。

京都市上京区にある裏千家・今日庵は表千家・不審庵と隣接しており、武者小路千家の官休庵は南に700mほどです。千利休ゆかりの大徳寺真珠庵は京都市北区です。発祥は別にしてもメッカはやはり京都なのでしょう。

茶道を離れて、お茶そのものの起源にしても、奈良は形勢不利です。中国から持ち込んだお茶を比叡山山麓に植えたとされる最澄は、805年5月に神戸市和田岬に到着し7月に京都に入っています。

一方、最澄と同時期に唐に出発し東大寺や仏隆寺でお茶を栽培したとされる空海は806年10月に博多に着いたものの、大宰府での滞在期間が長く、関西に戻ったのは809年です。

ただし、茶筅については奈良県生駒市高山町が国産シェア90%だそうです。また、荒茶の生産量は京都5位で奈良6位のようです。茶道の確立に関わりのありそうな人物の生没年は次のとおりです。

  • 1394-1481 一休宗純
  • 1397-1471 能阿弥
  • 1423-1502 村田珠光
  • 1436-1490 足利義政
  • 1502-1555 武野紹鴎
  • 1520-1593 今井宗久
  • 1522-1591 千利休

コメント

タイトルとURLをコピーしました