MY MAP尋常高等小学校に同居 富山湾沿岸の中新川郡水橋町は、西は富山市、東は滑川市と接していました。富山市に編入されたのは1966年です。1942年から1948年までの短期間存在した水橋商は、水橋町立東水橋実業学校として1935年に設立されています。 Wikip...2018.12.31MY MAP商業高校
MY MAP伊那スタジアム脇の記念碑 伊那商業学校は1939年創立で1948年閉校の私立校です。所在地探しは難航するだろうと覚悟していましたが、拍子抜けするほどあっさり見つかりました。先駆者のおかげです。 伊那商の跡地は今では「伊那スタジアム(旧・長野県伊那運動公園野球...2018.12.30MY MAP商業高校
商業高校三春台か、六浦か ミッション系の商業校はきわめて貴重です。太平洋戦争前後の短期間ながら関東学院商業学校があったようなのですが、関東学院大や関東学院高、関東学院六浦高のWebサイトでは確認できません。 関東学院と同じバプテスト教会に属する西南学院大のW...2018.12.29商業高校MY MAP
MY MAP横浜女学院の校訓は「愛と誠」 「愛と誠」が校訓 「愛と誠」を校訓としている高校が見つかりました。横浜女学院高校は横浜市中区山手町の西端にあります。敷地は中学と同一です。 石川町駅付近(地理院タイルを加工) 同校Webサイトの「学校案内」のペー...2018.12.28MY MAP商業高校
5代目んだ愛は平和ではない、愛は戦いである 始皇帝の名言なのか? タイトルそのままの言い回しではありませんが、「愛は平和ではない、愛は戦いである」を始皇帝による名言として紹介しているサイトを複数みかけました。もし始皇帝の言葉だとすれば、「史記」の「秦始皇本紀」あたりが...2018.12.275代目んだ
MY MAP「柏の城」本丸跡にあった志木町立商業学校 離婚して再婚 志木市は町(市)自体がややこしい変遷をたどっています。志木町と宗岡村は離婚して再婚したレアな事例です。 1889年志木町宗岡村内間木村水谷村1944年志紀町===1948年志木町宗岡村内間木村水谷村195...2018.12.24MY MAP商業高校
商業高校兜町商業学校 13年しか存在していませんが、始まりも終わりも所在地も目的も過不足なく残されています。 3年制の夜間学校で、昭和6年4月6日に開校しました。開校当初、同校は東株近辺の建物内(現在の日証館)にありましたが、その後、同取引所新本館の竣工...2018.12.23商業高校MY MAP
MY MAP力行 「カ行」(かぎょう)ではなく「力行」(りっこう、りょっこう)です。鉄道用語は別にして、ほぼ死語となっているものと思われます。青空文庫を「力行」で検索すると20件ほどヒットしました。 冷淡なる社界論者は言ふ、勝敗は即ち社界分業の結果な...2018.12.22MY MAP商業高校
MY MAP東経大の国分寺移転時期 東京経済大Webサイトのメニューボタンで「概要・歴史」をクリックして「東経大の歴史」のページを開くと、次のような年表が示されます。 1900(明治33)年 大倉商業学校開校 9月1日、東京・赤坂葵町に開校。翌年1月、夜学専修科を開校...2018.12.21MY MAP商業高校