志木市は町(市)自体がややこしい変遷をたどっています。志木町と宗岡村は離婚して再婚したレアな事例です。
- 1889年 新座郡志木町
- 1896年 北足立郡志木町
- 1944年 北足立郡志紀町(合併)
- 1948年 北足立郡志木町(分離)
- 1955年 北足立郡足立町(合併)
- 1970年 志木市
さて、本題の商業高校です。1939年に設立された志木町立商業学校は、戦時転換で工業学校となり、1946年には商業校に戻り、学制改革で志木高になったものの、1949年には閉校となっています。
どうやら高校跡には志木中が移転してきたようです。そこで、志木中のWebサイトを覗いてみると、やけに詳しい沿革が記されていました。
昭和22年4月 埼玉県北足立郡志紀町立志紀中学校として開校。
埼玉県志木市立志木中学校>志木中学校の沿革
昭和23年4月 町村分離により、志木中学校として独立校となる。
昭和24年3月 志木商業高校が廃校となり、校舎の全てを使用。(現在の志木第三小学校校地)
昭和37年3月 新校庭完成。(現在の志木中校地)
昭和49年3月 新校舎完成。(現在の校地)
こういうことのようです。まず1939年に赤のマーカーのところに志木町立商業学校が設立されます。1949年の閉校後は中学校が移転してきます。1962年に青のマーカーのところがグラウンドとして整備されます。
1974年に志木中は赤から青に移転し、空いた赤のスペースで翌1975年に志木三小が開校したということになります。この一帯は戦国時代の「柏の城」跡で、三小付近が本丸だそうです。
ところで、2018年ゆるキャラグランプリでは志木市文化スポーツ振興公社の「カパル」が逆転で1位に輝いています。河童系のゆるキャラは一定の勢力を確保しています。
- 遠野市「カリンちゃん&くるりんちゃん」
- 株式会社chico「ゆずがっぱ」
- 株式会社メニコン「メル助」
- 久留米市「くるっぱ」
- 小樽紙匠堂「おたる運がっぱ」
- 相模女子大学「さがっぱ・ジョー」
- 天竜区観光協会佐久間支部「さくまる」
- 相良村「サガラッパ」
- 株式会社中国銀行「カッパのかんちゃん」
- 志木市商工会「カッピー」
- 福崎町「フクちゃん・サキちゃん」
カパルとにゃんごすたーのコラボ動画がありました。本来、カパルの手は指先まで緑です。アコギをそのまま弾くこともあるようですが、さすがにエレベでは手首から先が白黒の縞模様に変わっています。3本指は変わらないようですが…。
コメント