名称変更

原理

「施設名称明記」に反していない? 東海家庭教会

東海市東海町の旧・東海製鉄 全国区というわけではないはずですが、愛知県東海市は名古屋市の南隣です。地図のピンクが東海市です。東海市の2021年度財政力指数は全市町村で19位です。茨城県東海村は13位、名古屋市の西隣の飛島村(...
MY MAP

四国最長の河川橋・吉野川河口のサンライズ大橋

河川橋としては四国最長 2022年3月、吉野川の河口に徳島南部自動車道(E55)「吉野川サンライズ大橋」が開通しています。最近は橋の名前もミドルネームが流行りのようです。 吉野川河口(地理院タイルを加工) 橋の長...
MY MAP

富山県のど真ん中、富山県立中央農業高校

「△△県立中央農業高校」があるのは神奈川と富山です。 富山県立中央農業高校 1958年、定時制農業課程の「富山県立富山通信産業高校」が設立されています。電話など通信産業向けの高校というわけではなく、「定時制・通信制」の...
MY MAP

校舎を米軍に接収された神奈川の県立中央農業高校

「△△県立中央農業高校」は神奈川と富山にあります。今回は神奈川編です。 神奈川県立中央農業高校 神奈川県立愛甲農業高校が神奈川県立中央農業高校に改称したのは1965年です。県央エリアの海老名市にあります。地図上ではたし...
アメダス

中心市街地から離れているアメダス新宮

新宮高校と新宮商業 新宮市は1933年に新宮町と三輪崎町が合併して発足しています(2005年には熊野川町と合併)。和歌山県では2番目の市制施行です。 太平洋戦争中、新宮市内には旧制中学相当の学校が3校ありました。県立新...
MY MAP

横浜と大阪のダイヤモンド地下街

かつて、横浜と大阪には「ダイヤモンド地下街」がありました。東西に同じ名称の地下街がありましたので、私はてっきり開発主体が三菱系なのだろうと思い込んでいましたが、そういうわけではないようです。 ジョイナスに統合 横浜の「...
MY MAP

完全消滅した三和町と三和村、そりゃそうだの理由

固有とは言えないかもしれない固有名詞 1889年の市制・町村制施行後、「三和町」を称した基礎自治体は9つ、「三和村」は「三和町」との重複や琉球政府時代を含めて17あります。いずれも現存していません。 みわむら→みわまち...
5代目んだ

豊中市立第十八中は健在、六中と十中は統合で庄内さくら学園に

公立中学の「ナンバースクール」 公立中学校のナンバースクール全国最多は豊中市です。2020年時点のランキングは次のようになります(消滅校の漏れはあるかもしれません)。 豊中市立第十八中学校足立区立第十四中学校(十六中と十五中は...
サインポール

直径1mの回らないサインポール

伊達市は北海道と福島にあります。北海道の伊達市は1972年の市制施行です。福島県の伊達市は2005年に伊達郡5町が合併して成立しています。伊達家の発祥が福島の伊達で、伊達家の分家が入植したのが北海道の伊達です。 2つの伊達市(Goo...
タイトルとURLをコピーしました