12通りの読み方
私が確認している「柏原」の読みは次の12通りです(もう1つ「かやばる」もあります)。
かしわばら | かしはら | かいはら | かせばら |
かしわはら | かしばら | かいばら | |
かしわばる | かしわら | がいばら | |
かしわっぱら | かしょうばら |
鉄分が多めに入っていれば、関西に3つの柏原駅があり、その読みがいずれも異なることは常識なのかもしれません。私にとっての「柏原」は、柏原純一であり柏原芳恵ですので、どうしても「かしわばら」です。
12通りあると言っても、「柏」を「かしわ」の3音節で読むかどうかのその1点だけに着目すると、北海道・東北・関東・甲信越は「わ入り3音節」派です。関西は中山道の宿場町・米原を除いて「わ無し2音節」です。両者の境界は立山から穂高に至る北アルプスになります。
薩長土肥が明治政府を主導した関係からなのか、九州は「わ入り3音節」が多数派です。両者の衝突が関ヶ原付近と中国・四国地方で起きているのだと考えると楽しい話です。(学術的に裏付けられた話ではなく、私の妄想です)
柏原MAP
全国の柏原リスト
全国に「柏原」の地名は100前後あるようです。MAPに反映したのは次のとおりです。
- 苫小牧市柏原(かしわはら、かしわばら)
- 藤崎町榊柏原(かしわばら)
- 五所川原市柏原(かしわばら)町
- 奥州市江刺稲瀬柏原(かしわばら)
- 羽後町柏原(かしわばら)
- 東根市柏原(かしわばら)
- 白鷹町箕和田柏原(かしわばら)
- 米沢市万世町片子字柏原(かしわばら)
- 加美町芋沢柏原(かしわばら)
- 仙台市泉区根白石柏原(かしわはら)
- 仙台市泉区小角柏原(かしわばら)
- 伊達市梁川町舟生柏原(かしわはら)
- 葛尾村葛尾柏原(かしわばら)
- 田村市大越町上大越柏原(かしわはら)
- 田村市船引町芦沢柏原(かしわはら)
- 喜多方市岩月町宮津柏原(かしわばら)廻り
- 会津若松市河東町大田原柏原(かしわはら)
- 会津若松市北会津町柏原(かしわばら)
- 会津坂下町束松柏原(かしわはら)甲
- 白河市東上野出島柏原(かしわばら)
- 大子町 柏原(?)
- 笠間市 柏原(?)
- 石岡市柏原(かしわばら)
- 行方市 柏原(?)
- 東吾妻町岡崎柏原(かしわばら)
- 狭山市柏原(かしわばら)
- 桶川市川田谷柏原(?)
- 市原市柏原(かしわばら)
- 飯綱町東柏原(~かしわばら)
- 信濃町柏原(かしわばら)
- 安曇野市穂高柏原(かしわばら)
- 茅野市北山柏原(かしわばら)
- 中川村 柏原(?)
- 飯田市上郷黒田 柏原(?)
- 飯田市上久堅柏原(かしわばら)
- 富士市柏原(かしわばら)
- 島田市相賀柏原(かしわっぱら)
- 浜松市西区篠原町柏原(かしわばら)
- 湖西市新居町新居柏原(?)
- 東栄町振草小林柏原(かしわばら)
- 設楽町西納庫柏原(かしわばら)
- 蒲郡市柏原(かしわばら)町
- 阿久比町草木柏原(かしわばら)
- 春日井市柏原(かしはら)町
- 中津川市福岡柏原(かしばら)
- 下呂市小坂町門坂 柏原(がいばら)
- 高山市丹生川町柏原(かしはら)
- 飛騨市神岡町柏原(かしはら)
- 珠洲市宝立町柏原(かしはら)
- 長浜市高月町柏原(かしはら)
- 米原市柏原(かしわばら)
- 松阪市柚原町柏原(?)
- 名張市赤目町柏原(かしわら、かしはら)
- 御所市柏原(かしはら)
- 黒滝村 柏原(かしはら)山
- 五條市 上柏原(?)バス停跡
- 橋本市柏原(かせばら)
- 柏原(かしわら)市
- 能勢町柏原(かしはら)
- 井手町井手柏原(かしはら)
- 亀岡市東別院町栢原(かいばら)
- 亀岡市篠町柏原(かせばら)
- 京田辺市松井柏原(かしはら)
- 京都市右京区京北柏原(かしわら)町
- 綾部市物部町北柏原(~かいばら)
- 丹波市柏原町柏原(かいばら)
- 猪名川町柏原(かしはら)
- 淡路市佐野柏原(かしはら)
- 洲本市 柏原(かしわら)山
- 備前市 柏原(?)
- 井原市 柏原(?)
- 東広島市西条町郷曽柏原(かしょうばら)
- 広島市佐伯区 柏原(かしばら)
- 三次市 柏原(?)
- 益田市柏原(かしばら)町
- 吉賀町 柏原(?)
- 岩国市錦町宇佐柏原(かしばら)
- 岩国市由宇町柏原(かしわばら)
- 周南市鹿野中柏原(かしわばら)
- 宇部市西吉部柏原(かしばら)
- 山陽小野田市山野井柏原(かしわばら)
- 高松市国分寺町柏原(かしはら)
- 綾川町枌所東 柏原(かしわら)渓谷
- 観音寺市大野原町青岡柏原(かしはら)
- いの町柳瀬上分柏原(かしわばら)
- 佐川町丙柏原(かしょうばら)
- 芦屋町柏原(かしばら)
- 福岡市南区柏原(かしはら)
- 神埼市神埼町竹柏原(かしわばる)
- 竹田市荻町柏原(かしわばる)
- 宇城市不知火町柏原(かしわばら、かしわはら)
- 山都町 小柏原(?)
- 宮崎市柏原(かしわばる)
- 椎葉町 間柏原(まかやばる)
- さつま町柏原(かしわばる)
- 東串良町立柏原(かしわばる)小学校
MAPに反映していない「柏原」
長野県に陸奥白河藩の飛地で「柏原村山分」、美濃高須藩の飛地で「柏原村」があったようです。これと飯田市内の2つの柏原は結びつきそうな気配もありますが、まだ調べていません。
岡山県井原市吉井町山村にも「柏原」があるようですが、場所を特定できません。また、週2便の延岡市乗合タクシーが北方町二股の「柏原」を停車場所としていますが、フリー乗降区間のせいかストリートビューではバス停標識が見当たりません。
日本領だった時代の千島列島・幌筵島(ほろむしろとう)にも「柏原」と名付けられた集落がありました。今はセベロクリリスクです。

以上、まずは地理院地図で「柏原」を拾いました。地理院地図には特殊な例外を除いて読みは掲載されていません。同様にGoogle MapやOpen Street Mapにも読みは載っていません。地名の読みのオーソドックスな調べ方は郵便番号検索ですが、郵便番号簿に載っていない地名もありますし、そもそも郵便番号簿に絶対的信頼を寄せることはできません。
MapFan、Mapion、Yahoo!地図、goo地図、いつもNAVI、NAVITAMEは、地名の読みに関しては同一のデータを使用しているものと思われますが、これでも出て来ない地名があります。全51巻の「角川日本地名大辞典」にも載っていない地名もありますので、施設名や道路案内などで地道に探すことになります。