熊本県宇城市不知火町柏原の「柏原」の読みが、ゼンリン系と郵便番号系で二分されています。
【かしわばら】
- いつもNAVI
- NAVITIME
- MapFan
- Mapion
- Yahoo!地図
- goo地図
- コトバンク
- みずほ銀行
【かしわはら】
- 日本郵政
- Weblio辞書
- 日本ソフト販売
- 地名辞典オンライン
- 送料の虎
- 漢字書き順辞典
- ゆうびんねっと
- MEMORVA
- Cube
要は、元になっているデータベース次第なのでしょう。宇城市の柏原地区はせいぜい50世帯です。不知火町御領との境界に1つだけ信号がありますが、交差点名の標識はありません。遺跡も小学校もありません。
宇城(うき)市のWebサイトでも読み方は示されていません。周辺で「原」のつく地名としては不知火町長崎の「桂原遺跡」があります。柏原地区から約4kmの至近距離です。宇城市Webサイトでは読みが「かずわら」になっています。

宇城市の北に隣接する宇土(うと)市で、「原」のつく大字は次の6か所です。郵便番号検索では次のような読みになります。念のために「いつもNAVI」でも調べてみましたが、相違はありませんでした。
- 北段原町(きただんばらまち)、南段原町(みなみだんばらまち)
- 笹原町(ささわらまち)
- 松原町(まつわらまち)、新松原町(しんまつわらまち)
- 椿原町(つばわらまち)
南に隣接する八代郡氷川町で「原」が入る大字は3か所です。
- 河原(かわはら)
- 宮原(みやはら)、宮原栄久(みやはらえいきゅう)
さらに南北に広げて熊本市と八代市の「~原」を調べてみましたが、決定的な傾向は見えてきません。九州特有の「ばる」もありますし、「わら」も「ばら」も「はら」もあります。
今のところ「かしわはら」は全国的には少数派であって、とくに西日本では見かけません。ただ、バカ・アホ分布のようにもし京都中心の同心円を描くなら、熊本に「かしわはら」があってもいいわけです。とりあえずMAP上では「かしわばら」扱いとします。
なお、「不知火」については、合併前の不知火町が歴史的仮名遣いの「しらぬひ」を正式なフリガナとしていた関係で形式的には「しらぬひ」ですが、実際の読みは「しらぬい」です。
また、不知火の動画も探してみましたが、残念ながら埋め込めるような動画は見つかりませんでした。
コメント