尋常高等小学校に同居

富山湾沿岸の中新川郡水橋町は、西は富山市、東は滑川市と接していました。富山市に編入されたのは1966年です。1942年から1948年までの短期間存在した水橋商は、水橋町立東水橋実業学校として1935年に設立されています。

Wikipedia「富山県立滑川高等学校」の「沿革」から、水橋商関連の項目だけピックアップしてみました。(2018/12/30現在)

1935/09/30 水橋町立東水橋実業学校設立が認可され、同日より開校する
1942/03/27 富山県立水橋商業学校設立の件が認可される
1942/03/31 水橋町立東水橋実業学校を廃する
1942/04/01 水橋町立富山県水橋商業学校が開校する
1948/03/31 水橋町立富山県水橋商業学校を廃止する
1948/04/01 富山県立水橋高等学校(普通科、商業科)を開校する
1948/09/01 富山県立滑川高等学校、富山県立滑川女子高等学校、富山県立水産高等学校及び富山県立水橋高等学校を統合して、男女共学の富山県立滑川高等学校(普通科、商業科、薬業科、漁業科、水産製造科)を開校する
1952/05/01 定時制課程による富山県立滑川高等学校水橋分校(商業課程)を富山市立水橋中学校内において開校する
1968/04/01 定時制水橋分校の募集を停止する

Wikipedia>富山県立滑川高等学校

水橋商は1948年の学制改革に伴う再編で富山県立水橋高等学校となりますが、9月には共学化の方針に沿って4校が滑川高に一本化されます。水橋高としての寿命はわずか半年だったわけです。

同名の富山県立水橋高等学校は水橋駅の南側に現存しますが、体育コースを持つこの県立高校は1983年に開校した2代目です。「水橋高」で検索してもヒットするのは2代目ばかりということになります。

私が知りたいのは水橋商時代の所在地ですが、まるで手がかりがありません。行き詰まった私は1940年代の航空写真を眺めてみました。70年以上前で、しかも都市部ではありません。学校施設と思われる場所はすぐに目に入ります。

この場所が今の○○小学校だなと当てはめていくうちに、ふとPC画面の端に「水橋」の文字が目に止まりました。それはWikipediaに添えられた写真のキャプションでした。「東水橋尋常高等小学校に併設されていた東水橋実業学校」

なるほど。東水橋実は小学校への併設だったわけです。9月末という半端な時期に認可され即日開校したのは、すでに設備的には整っていたからでした。また、発足時に「水橋…」ではなく「東水橋…」としたのは仁義を切ったのかもしれません。

小学校併設なら新たに学校建設せずに低コストで学校を設置できます。生徒も今までと同じところに通うだけですから大きな負担にはなりません。高等小学校なら授業料は徴収しています。過渡期においてはたしかにグッド・アイデアです。

1952年に滑川高水橋分校が水橋中に開設されたのも同じ手法になります。東水橋尋常高等小学校は今の水橋中部小学校だそうです。「商業高校MAP」では水橋商のマーカーを今の水橋中部小に置きました。

比較的大きめの謎としては設置者があります。1942年3月27日に「富山県立…」で認可されているのに、実際に4月1日で開校したときは「水橋町立…」です。将来的な県立移管を前提にしたものだったのでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました