1030日ぶりに秋田県が1位
きのう(6月11日)の日最高気温TOP10は次のようなランキングでした。なかなかレアの顔ぶれです。
気温 | 起時 | 地点 | 所在 | 1位 |
34.6℃ | 12:36 | 横手 | 秋田県横手市 | 38.6℃ |
34.6℃ | 13:18 | 美幌 | 北海道美幌町 | 37.4℃ |
34.5℃ | 12:44 | 北見 | 北海道北見市 | 38.1℃ |
34.3℃ | 13:24 | 大曲 | 秋田県大仙市 | 37.6℃ |
34.3℃ | 13:34 | 津別 | 北海道津別町 | 38.0℃ |
34.2℃ | 14:28 | 大館 | 秋田県大館市 | 38.3℃ |
34.1℃ | 12:57 | 三戸 | 青森県三戸町 | 37.7℃ |
33.8℃ | 14:12 | 長岡 | 新潟県長岡市 | 39.4℃ |
33.7℃ | 12:56 | 村上 | 新潟県村上市 | 39.9℃ |
33.7℃ | 14:33 | 十和田 | 青森県十和田市 | 35.8℃ |
33.7℃ | 12:40 | 弘前 | 青森県弘前市 | 37.0℃ |
秋田県の観測地点が日最高気温1位になったのは、2019年8月16日のにかほ以来2年10か月ぶりです。横手は秋田県南部の内陸にあります。奥羽山脈の東側の横手盆地です。
横手盆地
焼きそばや釣りキチ三平よりも、横手と言えばやはり「かまくら」が有名です。雪国のイメージが強いわけですが、盆地気候ですので38℃台を過去3回観測しています。レアではあっても、それほど意外でもありません。
横手盆地は、北から仙北(せんぼく)郡、平鹿(ひらか)郡、雄勝(おがち)郡が置かれていたことから仙北三郡と呼ばれることもあります。横手市は2005年に平鹿郡5町2村と合併しています(形式上は新設合併)。
旧・仙北郡の金沢町は1956年に横手市に編入され、旧・雄勝郡のうち明治村の一部は雄物川町を経て、西成瀬村は増田町を経て、横手市になっています。また、平鹿郡のうち角間川町は当時の大曲市に編入されていますので、必ずしも現・横手市=旧・平鹿郡というわけではありません。
アメダスの観測所はちょっと残念な場所にあります。国道13号線沿いです。歩道がやけに広いのは、もともと設けられていた街路樹が除雪の関係などで撤去されたためです。
画像には入れませんでしたが、反対車線側には大規模なアスファルト駐車場を備えた商業施設が建っています。観測所は2008年に移転しているようですが、そのときは田んぼだったものと思われます。他の地点との比較は慎重であるべきでしょうが、これはこれで実態を反映したものです。
最高気温も最低気温も2018年
アメダス横手の2020年観測値は次のとおりです。日照時間が少ないほうから全国77位です。
年降水量 | 2116.5ミリ | 457位 | /1293地点 |
年平均気温 | 12.2℃ | 585位 | /922地点 |
年最高気温 | 36.7℃ | 316位 | /922地点 |
年最低気温 | -7.4℃ | 533位 | /922地点 |
年較差 | 44.1℃ | 356位 | /922地点 |
年平均風速 | 1.8m/s | 580位 | /921地点 |
年日照時間 | 1408.2時間 | 765位 | /841地点 |
興味深いのは、2018年2月2日に最低気温-16.4℃、同年2月23日には-15.0℃が観測されていることです。アメダス横手ではこれが観測史上1位と4位です。最低気温の観測値が21世紀に更新されるのは珍しいことですが、2018年の冬は30地点近くで最低気温の観測史上1位が更新されています。
その一方で、アメダス横手の最高気温38.6℃は2018年8月23日に観測されています。最低気温も最高気温も2018年なのです。年較差は55℃に達します。冬は寒波で夏は猛暑という大変なだったわけです。
横手の雪まつりは2月15日と16日の両日に固定されていますが、市役所に隣接する「かまくら館」で
は雪室が常設されており、真夏でもかまくらを体験できるそうです。
横手市中心部を流れる横手川は大仙市で雄物川に合流します。雄物川河口にあるのが「ももさだカエル」です。横手盆地の南端が湯沢市になります。
コメント