2021-10

COVID19

コロナ感染者の急減はウイルス自身の変異が原因?

敵失で危機深刻化を回避9/28の緊急事態宣言解除を受けた記者会見で尾身茂・政府分科会会長は、コロナ感染者急減の要素として次の5つを述べています。(1)人が動く夏休みやお盆期間が過ぎた(2)医療危機が報道されて感染リスクの高い行動を回避するよ...
MY MAP

45都道府県にある「松山」or「松山町」

松島町磯崎磯島→松山町長尾「ワッキーの地名しりとり」で、宮城県松島町・カキ加工場に勤務する殻剥きおばさんは「磯島」の「ま」を「松山」につなぎます。この松山とは、愛媛県松山市ではなく2006年の合併で大崎市となった番組放映当時の宮城県松山町で...
COVID19

避難所は7万6000か所、アベノマスクの在庫は7600万枚

情報管理できない内閣なのか?いわゆる「アベノマスク」などの在庫が8200万枚あり、昨年8月から今年3月までに6億円の保管費用が生じていると10月27日に報道されました。私が接したニュースでは、ソースが官房副長官による毎日の定例会見でした。政...
COVID19

やっぱり韓国に抜かれてしまったワクチン接種率

想定内の出来事とうとうワクチン接種率で韓国に抜かれてしまったようです。11月初めには逆転しそうな勢いでしたが、10月末まで持ちこたえることはできませんでした。日韓と世界のワクチン接種率(Our World in Data 10/27)上段が...
アメダス

震災で2年欠測したアメダス富岡、廃止されたアメダス江ノ島

2011年3月11日午後3時の東北太平洋岸青森県のアメダス三沢から茨城県のアメダス日立まで太平洋岸のアメダス観測所について、東日本大震災の地震直後となる午後3時の観測値を調べてみました。観測所降水気温風速風向日照欠測期間三沢0.03.23....
MY MAP

茅ヶ崎市浜前はどこにあったのか?

茅ヶ崎市浜前がない!CBC「ワッキーの地名しりとり」に「茅ヶ崎市浜前」が出てきます。国宝・松本城は「長野県松本市丸の内」にあります。「まるのうち」の「ち」からのしりとりで「茅ヶ崎市浜前」につながるのですが、茅ヶ崎市に浜前という住所は現存しま...
アメダス

福徳岡ノ場の軽石が「水曜どうでしょう」の聖地・喜界島へ

軽石の漂着地点南硫黄島の北北東5キロにある海底火山・福徳岡ノ場が噴火したのは8月13日です。この噴火に伴う多量の軽石が北大東島の北東海岸に漂着したのは10月4日頃とされています。その後、喜界島や奄美大島、沖縄本島などにも軽石は流れ込み、漁船...
5代目んだ

80歳以上の立候補者は10人、自民と無所属・諸派のみ

80歳男性の平均余命は9.42年2020年の簡易生命表によれば、日本の平均寿命は男81.64歳、女87.74歳です。70歳から80歳の平均余命は次のとおりです。男 女 70歳16.1820.4975歳12.6316.2580歳9.4212....
アメダス

伊吹山観測所が1年早く開設されていたら積雪12mだった?

本州のくびれで積雪の世界記録標高1377mの伊吹山は本州のくびれ、琵琶湖の東にあります。伊吹山山頂の観測所では1927年(昭和2年)2月14日に1182センチの積雪を観測しており、これは日本のみならず公的観測としての世界記録とされています。...
タイトルとURLをコピーしました