世界でも増加中
世界の新規感染者数も増加中です。

世界と日本のグラフはこれまでもほぼ連動していました。

過去2年の7月は感染拡大期でした。空調使用のため、換気が十分でないことが要因と思われます。グラフを見れば一目瞭然ですが、今回のスタート地点は去年の夏(第5波)のピークとほぼ同じです。ということは、第7波は第6波をはるかに超えてゆくのが自然です。
アジア・オセアニア各国の感染率(人口に対する累積感染者数)は次のように推移しています。
21/7/8 | 21/10/6 | 22/1/14 | 22/4/8 | 22/7/8 | |
日本 | 0.64% | 1.35% | 1.43% | 5.4% | 7.5% |
韓国 | 0.32% | 0.63% | 1.33% | 29.2% | 36.0% |
台湾 | 0.06% | 0.07% | 0.07% | 0.1% | 16.9% |
シンガポール | 1.07% | 1.87% | 4.94% | 19.3% | 25.9% |
オーストラリア | 0.12% | 0.46% | 6.02% | 19.5% | 33.0% |
ニュージーランド | 0.05% | 0.09% | 0.31% | 15.7% | 29.4% |
世界 | 2.37% | 3.02% | 4.11% | 6.4% | 7.1% |
日本以外の国はワクチンが行き渡った時点で明らかに舵を切っているように見えます。さほど重症化しないのなら一定の感染は受容して早く終わらせようという戦略だろうと私は理解しています。せめて2桁で夏を迎えたかったところですが、まだ日本の感染率は7.5%です。
感染率36%の韓国でも再びの拡大気配があります。7.5%の日本が迎える3度目の夏は、他国より厳しいものになるのかもしれません。
都道府県別の感染率
「実効」:東洋経済オンライン特設サイトの「最新実効再生産数」(7/6)
「先週比」:NHK特設サイトの「新規陽性者数(先週比)」(7/7)
「直近」:NHK特設サイトの「直近1週間の人口10万人あたりの感染者数」(7/7)
「感染率」:人口に対する累積感染者の割合
「確保」「重症」:NHK特設サイトの「確保病床の使用率」「重症確保病床の使用率」(7/7)
実効 | 先週比 | 直近 | 感染率 | 確保 | 重症 | |
北海道 | 1.02 | 1.17 | 88 | 7.3 | 8 | 1 |
青森 | 1.05 | 1.33 | 171 | 5.2 | 18 | 3 |
岩手 | 1.14 | 1.80 | 72 | 3.1 | 6 | 0 |
宮城 | 1.11 | 1.58 | 91 | 4.1 | 12 | 0 |
秋田 | 1.07 | 1.59 | 38 | 3.3 | 4 | 0 |
山形 | 1.05 | 1.41 | 65 | 2.9 | 6 | 0 |
福島 | 1.13 | 1.96 | 55 | 3.6 | 21 | 0 |
茨城 | 1.06 | 1.44 | 72 | 5.8 | 10 | 0 |
栃木 | 1.20 | 2.25 | 68 | 4.9 | 8 | 0 |
群馬 | 1.24 | 2.46 | 85 | 5.1 | 13 | 0 |
埼玉 | 1.19 | 1.93 | 137 | 7.9 | 18 | 2 |
千葉 | 1.20 | 2.03 | 139 | 7.6 | 15 | 3 |
東京 | 1.20 | 2.02 | 256 | 11.8 | 20 | 27 |
神奈川 | 1.19 | 2.00 | 162 | 8.7 | 18 | 5 |
新潟 | 1.13 | 1.70 | 58 | 3.4 | 5 | 0 |
富山 | 1.12 | 1.72 | 97 | 3.9 | 7 | 0 |
石川 | 1.13 | 1.79 | 117 | 5.4 | 8 | 3 |
福井 | 1.03 | 1.32 | 134 | 5.2 | 7 | 0 |
山梨 | 1.17 | 2.10 | 101 | 4.3 | 14 | 0 |
長野 | 1.14 | 1.75 | 67 | 3.8 | 8 | 0 |
岐阜 | 1.15 | 1.76 | 137 | 5.5 | 13 | 2 |
静岡 | 1.16 | 1.83 | 105 | 5.0 | 13 | 0 |
愛知 | 1.16 | 1.78 | 166 | 7.7 | 12 | 1 |
三重 | 1.15 | 1.74 | 139 | 5.0 | 25 | 2 |
滋賀 | 1.14 | 1.72 | 133 | 6.9 | 21 | 0 |
京都 | 1.19 | 1.86 | 165 | 8.4 | 15 | 8 |
大阪 | 1.19 | 1.92 | 244 | 11.8 | 17 | 9 |
兵庫 | 1.17 | 1.86 | 166 | 8.3 | 21 | 3 |
奈良 | 1.22 | 2.09 | 126 | 7.2 | 12 | 8 |
和歌山 | 1.24 | 1.95 | 175 | 5.0 | 18 | 0 |
鳥取 | 1.25 | 2.24 | 200 | 3.2 | 10 | 0 |
島根 | 1.30 | 2.27 | 525 | 3.4 | 36 | 0 |
岡山 | 1.13 | 1.70 | 93 | 5.6 | 11 | 0 |
広島 | 1.08 | 1.33 | 115 | 6.1 | 14 | 2 |
山口 | 1.08 | 1.36 | 112 | 3.7 | 17 | 0 |
徳島 | 1.07 | 1.34 | 88 | 3.4 | 11 | 0 |
香川 | 1.15 | 1.80 | 102 | 5.4 | 14 | 0 |
愛媛 | 1.17 | 1.70 | 202 | 3.5 | 26 | 0 |
高知 | 1.07 | 1.32 | 151 | 4.5 | 15 | 4 |
福岡 | 1.19 | 1.92 | 232 | 9.0 | 18 | 0 |
佐賀 | 1.20 | 1.93 | 398 | 7.4 | 22 | 0 |
長崎 | 1.11 | 1.51 | 214 | 5.1 | 16 | 0 |
熊本 | 1.18 | 1.79 | 444 | 6.8 | 35 | 4 |
大分 | 1.29 | 2.31 | 228 | 5.3 | 23 | 0 |
宮崎 | 1.07 | 1.40 | 216 | 5.6 | 16 | 0 |
鹿児島 | 1.14 | 1.71 | 261 | 6.1 | 25 | 0 |
沖縄 | 1.05 | 1.23 | 818 | 18.3 | 51 | 20 |
実効再生産数も新規感染者の先週比も第7波に入ったことを示しています。要は、需要(患者数)と供給(医療体制)のバランスの問題ですが、どこかで無理をしないといつまでたっても終わらないのではないかと思わなくもありません。
第6波以上になるなら、濃厚接触者の待機期間が現状どおりでは確実に社会が回らなくなります。
コメント