統一教会(統一協会)の活動
世界平和統一家庭連合の地方教会ポータルサイトから各教会の活動内容をピックアップしました。2017年以降はほとんど更新されていないようですので、数年前の話ということになります。
函館 | 天一国礼拝、賛美原理復興会 |
札幌南 | 青少年の純潔教育推進運動(Pure love)、 家庭再建教育(ファミリーフェスティバル) |
札幌白石 | 讃美原理復興会、祝福講座、霊界セミナー |
仙台塩釜 | 書写フェスティバル、ファミリークリーン運動、山水苑活動 |
秋田 | 書写奉納式、家庭力アップ講座 |
前橋 | 孝情文化フェスティバル |
熊谷 | 写経奉納伝授式 |
神川 | ブライダルセミナー、真の家庭セミナー |
木更津 | 書写講演会 |
中原 | 家庭書写会 |
池袋 | 書写大会、統一原理復興会 |
東京同胞 | 多文化交流会 |
武蔵野 | 自叙伝書写感謝の集い |
安曇野 | 原理学習会、ハングル講座、書写会、カラオケ、 韓国料理教室 |
新潟 | カップルセミナー、祝福式、ブライダル交流会、 青年学生大会 |
長岡 | 書写フェスティバル |
能登 | ハングル講座 |
加賀 | 書写会、真の家庭講演会 |
藤井寺 | 家族金剛山登山、家族マス釣り大会、 ファミリーフェスティバル、韓国語教室 |
富田林 | 訓読精誠 |
東大阪 | こころの書写会 |
呉 | 手あそび絵本会、カラオケ大会 |
高知東 | 将棋教室、映画会、韓国料理教室、ハングル教室 |
久留米 | セラピー、父母コーチング、親子セミナー、書写奉納式 |
聖徳太子の墓所
もっとも気になるのが富田林です。
毎朝交代で聖徳太子の墓所である「叡(えい)福寺(ふくじ)」で訓読精誠を捧げ
世界平和統一家庭連合地方教会ポータルサイト>富田林家庭教会
教団の旧名称は「世界基督教統一神霊協会」ですが、ソウルの教団施設には、キリストと仏陀と孔子が手を繋いでいる有名な銅像があります。新宿5丁目の成約ビル4Fには「世界平和宗教連合」という団体が入居しています。
他にも「世界平和超宗教超国家連合」や「超教派基督教協議会」という団体が文鮮明氏によって創設されているようです。宗派を超えて平和を希求しようというのは結構な話です。
太子町にある叡福寺は真言宗系太子宗の本山です。聖徳太子は蘇我馬子とともに推古天皇のもとで「仏教興隆の詔」を出し、十七条憲法の第2条にも「篤く三宝を敬へ。三宝とは仏(ほとけ)・法(のり)・僧(ほうし)なり」とあります。

富田林家庭教会は近鉄長野線の富田林駅の西口です。叡福寺は車で10分ほどの距離ですので、それほど遠いわけではありません。ただ、自前の教団施設があるのに、わざわざ他宗派寺院に乗り込んで「訓読」を行うというのは、ちょっと理解に苦しむところです。
神宮外苑のベンチでコーランを広げるのは勝手です。伊勢神宮で十字を切るのはNGではないかという気もしますが、思わず出てしまった所作を咎めることはできません。サン・ピエトロ大聖堂で南妙法蓮華経を唱えたところで周囲は気づかないものでしょう。
ひょっとすると、十七条憲法を訓読しているのかもしれません。もし、教団の経典だとすれば、聖徳太子や穴穂部間人皇女にとっては、ありがた迷惑なのではないかと思わなくもありません。
ピュアワールドプラザ
富田林家庭教会が入居しているのは「ピュアワールドプラザ」と名付けられた5階建てのビルです。「ピュア」と「ワールド」はどちらかと言えば教団ワードですが、「プラザ」は積極的に使われている単語ではないはずです。

地方教会ポータルサイトに掲げられている最後(7枚目)の写真は正面玄関を撮影したものです。ビル案内板の1階部分に「公用車専用駐車場」とのプレートがあります。一般に「公用車」とは、政務官以上の役職者や知事などに与えられる専用車両のはずです。
おそらく教会幹部用の駐車スペースであり一般信者が停めてはいけないと言いたいだけでしょうが、ただの宗教法人に「公用車」があるはずがありません。
国道170号線旧道からの2010年4月のストビューでは1階にバイク店が入居していますが、この時点ですでに建物名称は「ピュアワールドプラザ」だったようです。前はどんな施設が入っていたのか「ピュアワールドプラザ」で検索したところ、思いがけない団体がヒットしました。
JUNSE国際学院大阪校の住所が「ピュアワールドプラザ3F」です。ただし、連絡先は固定電話ではなく携帯番号です。
JUNSE国際学院は、「愛天愛人愛国」を教育理念として掲げ
JUNSE国際学院>教育理念
「愛天愛人愛国」なら、統一教会(統一協会)そのものです。「JUNSE」は「純世」のようです。同サイトには「祝福家庭」というワードも出てきます。鹿島学園高校の通信制サポート校だそうです。旧サイトによれば「2019年度末までに140名が卒業。現在、60名を超える生徒が所属」とされています。
You Tube動画も見つかりました。学校法人化を目指しているようです。
あいにく日本語が流暢ではないため、肝心な部分が聞き取れなかったりします。
コメント