アメダス 2025年猛暑日一番乗りは岐阜の伏兵・アメダス神岡 北陸電力管内の神岡2025年の猛暑日一番乗りは岐阜県のアメダス神岡でした。これは意外です。まったくのノーマークでした。2019年5月25日35.0℃大分)竹田2020年6月08日35.8℃福岡)久留米2021年6月09日35.6℃福岡)久留... 2025.05.22 アメダス
アメダス 本州最西端の「まち」、島根のアメダス川本が連日の30℃超 昨日(4/19)の最低気温全国1位は納沙布の0.4℃で、今年初めて氷点下の観測地点がありませんでした(富士山を除く)。本州西側のポツン日本の基礎自治体数は1741(北方領土6村を除く)で、町は743あります。東日本では「まち」、西日本では「... 2025.04.20 アメダス
MY MAP 奥谷謙一委員長が次期知事選候補にならないだろうか 百条委員会の委員長2021年の兵庫県知事選で斎藤氏を担いだ自民党県議は次の11人です。2023年の県議選ではこのうち8人が当選しました(松本氏は2024知事選と同時施行の補選で6選)。自民党内の斎藤ファーストペンギンのうち百条委員会の委員に... 2025.03.05 MY MAP
MY MAP 中川と新中川は利根川水系、旧中川は荒川水系 豊平トンネル崩落事故八潮の道路陥没事故で思い出すのは、1996年2月10日に発生した積丹半島の豊平トンネル岩盤崩落事故です。豊浜トンネル(地理院タイルを加工)余市町と古平町を結ぶ国道229号線・豊平トンネルの古平町側で高さ70m✕幅50m✕... 2025.02.02 MY MAP
MY MAP 北上川源流は岩手郡岩手町「弓弭の泉」でいいのだろうか? 日本5位の河川北上川の最下流域では、宮城県登米市にあるJR気仙沼線の終点・柳津駅(やないづ-えき)付近に分水路が設けられています。洪水対策のために明治末期から大正時代を丸ごと挟んで昭和初期まで20数年を費やした国家プロジェクトです。開削され... 2025.01.10 MY MAP
アメダス 三重県で12回目の39℃台、アメダス粥見(かゆみ) 伊勢神宮から西へ30キロこれまで三重県では39℃台を桑名で9回、津で2回観測していました。12回目は松阪市のアメダス粥見(かゆみ)でした。7月5日13:37の39.7℃は三重県2位で今季の全国最高気温です。1位観測所起年月日2位3位統計開始... 2024.07.06 アメダス
アメダス 御嶽山の麓、木曽町のアメダス開田高原 標高1130m台アメダス開田高原(かいだ-こうげん)の標高は1130mとされています。地理院地図では1140mの等高線に限りなく近いところにありますので、実際には1130m台の後半だと思われます。アメダス開田高原(地理院タイルを加工)標高5... 2023.09.12 アメダス
アメダス 四万十川上流のアメダス窪川は四万十町 2020年8月17日付「四万十市のアメダス江川崎、四万十町のアメダス窪川」のページを分割し、四万十川とアメダス窪川関係をこのページに移しました。従来のページは加筆のうえ「四万十川中流のアメダス江川崎は旧・西土佐村」に改題しました。四万十市と... 2023.04.11 アメダス
MY MAP 桂川と大堰川と保津川、どこからどこまで? 桂川桂川は淀川水系の河川です。源流は京都市左京区の佐々里峠付近で、京都市右京区の京北合同庁舎付近で弓削(ゆげ)川と合流し、日吉ダムを経由して、南丹市の雪印メグミルク工場付近で園部川と合流します。サンガスタジアム付近から渡月橋の手前までが水難... 2023.03.29 MY MAP