千葉駅から真東に3.5キロほどの地点を国道16号線と京葉道路が走っています。貝塚トンネルと千葉東JCTの間です。掘割構造の底を走っているのが有料の京葉道路です。
一般道は上下線に分かれて両側から自動車専用道路をサンドイッチにしています。通常のパターンでは高速道路は高架であり、一般道は俗に下道と呼ばれます。ここでは字義のままの下道は高速です。

この陸橋は天神橋と名付けられています。2019年3月撮影のストビューを埋め込みました。
では、この天神橋(赤▲)の由来となった天神はどこにあるのでしょうか。ちなみに、紫▲は都橋で、青▲は加曽利(かそり)橋です。橋の所在地が中央区都町と若葉区加曽利町だからなのでしょう。天神橋は都町に属します。

近くにそれらしい神社がありません。位置関係からすれば有力な立場にある黄色のマーカーは諏訪神社です。摂社に雷神が含まれていますので、天神要素がないわけではありません。それなら弁天橋でも子安橋でもよかったはずです。ピンクは貴船神社です。
少し離れて茶色のマーカーは大六天神社です。天神橋から1.6キロ離れています。天津神系ですが、大六天神社由来なら紫▲の都橋を天神橋と称したほうがよかったのではないかと思われます。納得できませんので、さらに千葉駅方面を探してみました。
水色は北総天満宮です。天神には違いありませんが、神社の規模からして2.3キロ離れた橋の名前になるとは思えません。緑の八坂神社は天神橋のある都町中通りのほぼ延長です。ただ、ここも規模的に橋の由来になりそうにありません。
赤マーカーは千葉神社です。本来は妙見系ですが境内社に千葉天神があり、千葉市で合格祈願するならここになるようです。とはいえ、すでに2.5キロ離れており、ここが由来で京葉道路に天神橋の名前がついたと考えるのは無理があるような気もします。
天神橋の東には「天神橋坂下」バス停があります。「天神坂下」なら「天神坂」があるはずですが、「天神橋坂下」ですので陸橋ができてからこのバス停の名前になったものと思われます。京葉道路の建設時に移転した神社があるのでないかと疑ってみましたが、1960年代以前の地図に鳥居マークは見つかりません。
距離的に近い貴船神社と諏訪神社が有力容疑者であることに変わりはありませんが、天神とのつながりがクリアになりません。嫌疑は残るものの勾留の延長はできませんので、この件は事実上迷宮入りになりそうです。
また、千葉県内でほかの天神橋を探しましたが見つかっていません。お気に入りの橋は見つかりました。香取市の忠敬橋です。埋め込んだのは2012年9月撮影のストビューです。「ただたか」ではなく「ちゅうけい」と音読みするようです。
コメント