沖大東島はなぜ南大東村でなく北大東村なのか?

【ページ履歴】
●2020/09/07「なぜ沖大東島は南大東村でなく北大東村なのか」を公開。
●2022/05/19 同ページを加筆分割、従来のページにはアメダス関係を残して「北大東は南大東より高温少雨で風は強い」と改題。このページにはアクセス等の地理関係を集約。
●2025/01/23 加筆のうえ再構成

3つの島と2つの村の大東諸島

大東諸島には3つの島があります。北大東島、南大東島、それに沖大東島です。

自治体面積最高標高
北大東島北大東村11.9174.0三角点
南大東島南大東村30.5275.1三角点
沖大東島北大東村1.1531.1
▲大東諸島の面積等

やはり島の面積は減少していくもののようです。国土地理院の最新の面積調(2020/1/1)の数値を用いましたが、Wikiの各ページでは北大東島が11.93k㎡、南大東島が30.53k㎡、沖大東島が1.19k㎡と記載されていますので、微妙に減っています。

北大東村(きただいとう-そん)の人口は次のとおりです。平均年齢は40歳代半ばで65歳以上の老齢人口比率も20%台です。元の人口が少ないだけに5年間でマイナス6%の人口減少率はボディブローかもしれません。

人口(2020年国勢調査)590人1725位/1740区市町村
人口(2015年国勢調査)629人1720位/1740区市町村
5年間の人口増減率-6.2%1031位/1737区市町村
人口(1950年国勢調査)1,087人54.3%←ピークの何%
平均年齢45.6歳1561位/1740区市町村
老齢人口比率21.5%1611位/1740区市町村
外国人5人1676位/1740区市町村
▲北大東村の人口

南大東村(みなみだいとう-そん)のほうが高齢化は進んでいますが、人口減少率はそれほどでもありません。南大東村は1島1村です。南大東島のほうが面積も人口も多いわけです。

人口(2020年国勢調査)1,285人1688位/1740区市町村
人口(2015年国勢調査)1,329人1688位/1740区市町村
5年間の人口増減率-3.3%656位/1737区市町村
人口(1960年国勢調査)3,404人37.7%←ピークの何%
平均年齢46.4歳1466位/1740区市町村
老齢人口比率23.9%1485位/1740区市町村
外国人31人1464位/1740区市町村
▲南大東島の人口等
大東諸島
大東諸島(地理院タイル

リン鉱山があった北大東島と沖大東島

気になるのが無人島の沖大東島です。位置的には南大東島のほうが近いのに、なぜ北大東村に属しているのか不思議です。Wikipediaには次のような記述があります。

1946年6月12日、南大東島、北大東島に村制が施行された。大東諸島の村制施行に伴って沖大東島は北大東村に所属することになった。北大東村に所属することになった経緯ついては資料が残っていないが、リン鉱石の産地である北大東島、沖大東島とも、資源再開発を行うことを考慮したものと推測されている。

Wikipedia「沖大東島」

沖大東島の所有者は東証上場のラサ工業さんだそうです。戦前のピーク時には沖大東島の鉱山従事者は2000人以上だったとされています。北大東島にもリン鉱山があったことから、飛び地もどきの線引きになったようです。

リン鉱石は、日本ではやはり戦前に能登島西岸の半浦(はんのうら)などで産出されています。半浦や沖大東島のリン鉱床は主として海鳥の糞が堆積して化石化したグアノ鉱床と呼ばれるもので、ベルトコンベア世界一のブーカラーのように大規模な海成リン鉱層ではありません。

沖大東島は現在では米軍の射撃訓練場になっており、所有者のラサ工業には国から借地料が毎年数億円単位で支払われているということです。航路もなく民有地であり上陸はできませんが、かりに上陸したところで不発弾を避けながら歩かなければならないことになります。

民有地の無人島なら管理の必要もありません。北大東村の負担にはならないわけです。

廃止された三角ルート

北大東空港も南大東空港も1500m滑走路です。午後の定期便は、日本の航空路としては珍しい三角ルートで運行されており、曜日によって入れ替わります。北大東島-南大東島間は10キロほどですので、奄美大島-喜界島間より短いフライトです。

(1)那覇→北大東島→南大東島→那覇
(2)那覇→南大東島→北大東島→那覇

那覇から北大東島に行く場合、曜日次第で(1)直接北に着く場合と(2)南経由で北に降りる場合とがありますが、航空運賃は同一です。

ただし、ネット予約しようとすると、「ご指定の条件で飛行機の運行はございません」の画面になることがあります。2020年10月7日の那覇→北大東をNAVITIMEで検索してみました。

NAVITIMEで検索
NAVITIMEで検索すると

この日は(2)のルートで運行されるため、「那覇→北大東」の便はありません。この検索結果は正しいのです。正しすぎると表現したほうがより的確かもしれません。この日は「那覇→南大東」と「南大東島→北大東」ならネット予約することができます。

予約できたと喜んではいけません。下手にこの2枚をネット予約してしまうと、(システム上は乗り継ぎにならないため)「那覇→南大東」と「南大東→北大東」の双方の料金を支払う羽目に陥ります。電話予約するのが正解ということです。

【2025/01/23追記】空路の三角ルートは2024年7月末で廃止されました。今は那覇との直行便が1日1往復設定されています。海路は那覇から15時間、南大東まで1時間です。

滑走路の方位はほぼ同じ

北大東空港も南大東空港も1500m滑走路です。どちらの空港も島の北東側にあります。

大東諸島のアメダス3地点
アメダス3地点(地理院タイルを加工)

両空港間の定期便はなくなりましたが、北向き着陸の場合の北大東空港は3/36です。

北大東空港

南大東空港は2/36です。

南大東空港

飛行機は離着陸ともに向かい風が理想です。南大東発で北大東着の飛行機は、北風なら最短距離を飛ぶことができます。逆に強めの南風の場合、南大東を南に向かって離陸し反転して北大東に向かい、通り過ぎてからまた180度ターンして着陸するというややこしい飛行ルートになるわけです。

どう作っても裏目に出る日は必ず生じるわけですが、北大東空港南端から南大東空港北端まで約11キロです。反転旋回が2回あると実飛行距離が倍近くになるのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました