12月の平日
豊橋家庭教会は豊橋駅から車で7~8分です。「とよばし」とは反対側です。

最新2022年12月のストビューです。玄関のシャッターが下ろされていて、チャリが1台あるだけです。

一般的に神社仏閣は365日営業です。拝観料が必要な寺院では夜間の立ち入りができないようになっていますが、定休日の設定は聞いたことがありません。
12月ですので影の長さと角度から時刻は昼3時台ではないかと思われます。斜向かいにある豊橋商業高校には教職員のものであろう多数の車が停まっていますので、平日のはずです。
玄関脇にはプランターがあります。ということは、退去したわけではないはずです。ひょっとすると、外部で全員参加型のイベントが開かれており、その結果として教会施設は「休館」だったのかもしれません。
2015年も
ただ、その種のイベントなら土日開催が普通でしょうから、釈然としない思いは残ります。6500双と言われる禰冝田(ねぎた)政信・碧南市長が実行委員長を務めたのが「未来創造フェスティバル」です。
2021年09月26日(日) | 知立文化会館 | 「MIKAWA Youth Assembly」 |
2021年12月05日(日) | ポートメッセ名古屋 | 「未来創造フェスティバル」 |
2021年12月19日(日) | 豊橋市民文化会館大ホール | クリスマス会 |
2022年02月06日(日) | 豊橋市民文化会館 | 「新しい結婚観講座」 |
過去ストビューを覗いてみると、2015年9月撮影のストビューでもシャッターが降りています。チャリは同一のようです。
こちらも平日の午前中です。ストビュー8回中2回がこの状態です。これが旧・統一教会(統一協会)では一般的なことなのか、それとも豊橋だけがこうなのか、教会に定休日があるのか問題は謎のままです。
お帰りなさいませ、ご主人さま
同じ豊橋市内の「日本基督教団 豊橋東田教会」のコラムです。
礼拝後、礼拝に来られた方々を玄関でお見送りする時に、「いってらっしゃい!」と私は言う。神の恵みに包まれて、教会から新しく出かけて行く一人一人だから。
日本基督教団 豊橋東田教会>坂の途中から 2023年7月16日
すると、ある方が礼拝に来られて、会堂に入られた時に、「ただいま!」と言われた。こんなの初めて。♪(≧▽≦)ノ 私はスゴーーークうれしくて「おかえり!♪」と言った。
そうなんだよ。教会は、送り出された人が帰ってくる所。教会は「ただいま!」と帰ってくる所なんだよ。
「お帰りなさいませ、ご主人さま」の起源は秋葉原ではなく名古屋のメイド喫茶だという議論があるようなのですが、私は1980年代半ばに「いらっしゃいませ」ではなく「あら、おかえり」で迎えてくれる飲み屋に入ったことがあります。
私は連れて行ってもらっただけで、店の場所も名前も覚えていませんが、たぶん赤坂です。「そういう関係なのか?」と疑いましたが、あとから来た2組の客にも同じ振る舞いでしたので、そういう流儀のママさんだったようです。
教団の尾瀬霊園でも「お帰りなさい」で出迎え、「行ってらっしゃい」で見送るそうです。宗教起源なのかどうかは別にして、昔から一部では存在していたスタイルに味付けしたのが今のメイド喫茶だと私は理解しています。
空を飛んでる鳥だって、飛びっぱなしじゃ生きられない。飛ぶのを止めて、疲れた羽を休ませ、養われる所が必要だ。一年中、心と体をすり減らしている私達なら、尚更だ。
日本基督教団 豊橋東田教会>坂の途中から 2023年7月16日
太平洋を10日以上飛び続けた渡り鳥を引き合いに出して、10日間不眠不休で努力したことがあるかと迫るのが韓鶴子氏です。なぜわざわざそんな宗教に染まってしまうものなのか謎は尽きないもののようです。
週3時間稼働(2023/08/14追記)
Google Mapによれば、豊橋家庭教会は週休6日制のようです。週3時間だけ稼働し、残り165時間は閉ざされてしまう宗教施設があるとは思えませんが、相変わらず面白い教団です。

「閉業」と同様に、これもいたずらだと思われます。
コメント