大歩危駅から40分
JR四国の土讃線・大歩危(おおぼけ)駅は特急停車駅ですが、無人駅です。駅長を務めているのは木彫りの妖怪・子泣き爺です。歓迎されているのか表情から読み取ることはできません。

駅前には「歩危マート」さんがあったりします。それが地名ですからこの名前に不自然さはありません。

大歩危駅は旧・西祖谷山村(にしいややまそん)です。2006年に池田町など5町村と合併して今は三好市になっています。近年は秘境スポットとして脚光を浴び、かずら橋や祖谷渓に外国人観光客が盛大に訪れているようです。空港は高知空港が最寄りになります。
祖谷山は平家落人伝説の地であり、豊臣時代と徳川時代の一揆の地でもあります。大歩危駅から車で40分弱のところにアメダス京上があります。「2018年の最大瞬間風速ランキング」のアメダス928地点中928位でした。旧・東祖谷山村の中心部で、標高は532mとされています。
アメダス京上
京上で最大瞬間風速の観測が始まったのは2008年です。まだ16m/s台が観測されたことはありません。最大瞬間風速の観測史上1~10位は次の通りです。
- 15.6m/s(2016/04/17)西北西
- 14.6m/s(2012/12/08)南
- 14.5m/s(2016/04/16)南西
- 14.3m/s(2019/09/23)北
- 14.2m/s(2016/01/19)南東
- 14.0m/s(2015/12/04)東南東
- 14.0m/s(2010/03/15)西南西
- 14.0m/s(2009/05/27)北東
- 13.9m/s(2010/12/03)南東
- 13.7m/s(2009/11/02)南
残念ながらストリートビューでは観測ポイントを確認することはできませんが、南斜面に設置されているはずです。2018年のランキングのうち15.6m/sより数値が小さいのは京上以外には3地点です。
島根県・赤名の観測史上1位は19.8m/s、山口県・広瀬は18.2m/s、福岡県・添田は19.6m/sです。つまり、京上は2018年だけでなく通算でも最大瞬間風速がもっとも小さい観測ポイントということになります。
2017年台風18号は鹿児島を経て9月17日16時半頃に高知県西部に再上陸、四国を横断して22時頃に明石に再上陸しています。京上付近を通過したわけですが、この日の京上の最大瞬間風速は21時10分の10.8m/sに過ぎません。
台風から温帯低気圧に衰えた翌18日正午過ぎには八戸で41.7m/sの最大瞬間風速を記録してますので、けっして弱い台風だったわけではありません。室戸岬でも40m/s超を観測しています。
2015年台風11号
また、雨台風だった2015年台風11号は熊野川の氾濫により新宮市などで床上浸水を引き起こしましたが、進路としては高知県室戸市に上陸して岡山県倉敷市に再上陸しています。この台風も京上付近を通過したわけです。
2015年7月16日から17日にかけての各地の最大瞬間風速は次のとおりです。
- 42.6m/s 室戸岬
- 32.0m/s 徳島
- 27.9m/s 高松
- 27.9m/s 新居浜
- 26.8m/s 池田(青)
- 23.6m/s 木頭(黄)
- 22.5m/s 高知
- 21.1m/s 倉敷
- 19.9m/s 安芸
- 19.9m/s 福山
- 9.9m/s 大栃(緑)
- 8.7m/s 京上(赤)
京上という地名の由来にも心惹かれるものがありますが、膠と関係があるのかどうかを含めてまったくわかりませんでした。
2020年の観測値
2020年の観測値は次のとおりです。京上の年平均風速は小さいほうから2位タイでした。
年降水量 | 2984.0ミリ | 141位 | /1293地点 |
年平均気温 | 12.9℃ | 532位 | /922地点 |
年最高気温 | 34.9℃ | 581位 | /922地点 |
年最低気温 | -4.3℃ | 347位 | /922地点 |
年較差 | 39.2℃ | 708位 | /922地点 |
年平均風速 | 0.4m/s | 919位 | /921地点 |
年日照時間 | 1488.0時間 | 696位 | /841地点 |
気温の観測が始まったのは1978年です。標高がありますので、35℃以上が観測されたのは6日しかありません。
コメント