1976年9月に観測を始めた静岡市葵区の梅ケ島観測所が廃止され、2020年1月28日から同じ葵区内の有東木(うとうぎ)に移転しています。雨量のみの観測地点です。

ピンクが梅ケ島、赤が移転先の有東木です。ちょうど山梨県が垂れている部分(南部町)と隣接しており、梅ケ島から山梨県境まで4キロ弱、有東木から県境まで2キロ強です。オレンジは大井川鉄道終点の井川駅、緑は静岡駅になります。
気象庁的には「梅ケ島」ですが、どうやら「ケ」と「ヶ」が混在しているようです。1969年に静岡市に編入された村は「梅ヶ島」村が正解です。簡易郵便局や駐在所も「梅ヶ島」です。小中学校のWebサイトには次のように記載されていました。

学校名としては「梅ケ島」、住所的には「梅ヶ島」ということなのかもしれません。静岡市教育委員会のWebページでも「梅ケ島小中学校」と記されています。
梅ケ島の観測ポイントでは1998年の年間降水量が5026ミリを記録しています。5000ミリ超なら全国TOP10クラスです。2019年の降水量3542.5ミリは私が集約した1294地点のうち32位でした。
観測地点 | 1998年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|
天城山 | 6141ミリ | 4831.5ミリ | 5552.0ミリ |
魚梁瀬 | 5750ミリ | 7194.5ミリ | 4923.0ミリ |
尾鷲 | 5699ミリ | 4377.0ミリ | 4662.0ミリ |
屋久島 | 5210ミリ | 4544.0ミリ | 4434.5ミリ |
梅ケ島 | 5026ミリ | 3314.0ミリ | 3542.5ミリ |
船戸 | 4483ミリ | 4703.0ミリ | 4977.5ミリ |
えびの | 4129ミリ | 5333.5ミリ | 4201.0ミリ |
梅ケ島の雨量計は5段の櫓の上に設置されていました。公共施設の隣ですが、ストビューは2012年6月撮影のものしかなく、雨量計が映っているのは1コマだけです。裏の民家が真正面に入り、あまりよろしくなさそうですので埋め込むのは自重します。
梅ケ島の観測地点から4キロほど離れた移転先の「有東木」は、わさび栽培発祥の地だそうです。今では伊豆半島のほうが有名ですが、伊豆に伝播したのは18世紀中頃で、畳石栽培は19世紀末ということです。2012年6月撮影のストビューを埋め込みました。
有東木村は町村制が施行された1889年に大河内村となり、梅ヶ島村と同じ1969年に静岡市に編入されています。アメダス梅ケ島の標高は430m、有東木は585mとされています。
コメント