笠上黒生駅より7年前に開業した那古船形駅

1925年11月開業の森宮野原駅は「燕三条」型の並列連称駅名として最古ではありませんでした。

銚子電鉄

ICカードでは乗車できない銚子電鉄は総武本線の終点・銚子駅から犬吠埼方面に伸びています。

銚子
銚子(地理院タイルを加工)

銚子電鉄の総路線距離は6.4キロで、銚子駅を含めて10駅が設置されています。終点までの運賃は350円、1日乗車券は700円です。開業は銚子遊覧鉄道時代の1913年で、当初は銚子駅を含めて5駅だったようです。

銚子駅西芝町
仲ノ町駅0.5新生町1913年12月(銚子遊覧鉄道)
観音駅0.6前宿町1923年7月(銚子鉄道)
本銚子駅0.7清水町1913年12月(銚子遊覧鉄道)
笠上黒生駅0.9笠上町1925年7月(銚子鉄道)
西海鹿島駅0.5海鹿島駅1970年3月(銚子電鉄)
海鹿島駅0.4小畑新町1913年12月(銚子遊覧鉄道)
君ヶ浜駅1.1君ケ浜1931年6月(銚子鉄道)
(灯台前駅→)犬吠駅0.8犬吠埼1935年8月(銚子鉄道)
犬吠駅(廃駅)1913年12月(銚子遊覧鉄道)
外川駅0.9外川町1923年7月(銚子鉄道)
▲銚子電鉄の駅

笠上黒生駅

銚子遊覧鉄道は4年で廃線となりレールは売却されますが、1923年に銚子鉄道によって外川駅まで延伸されて復活します。電化された1925年に開業したのが笠上黒生(かさがみくろは)駅です。

笠上黒生駅
笠上黒生駅(地理院タイルを加工)

駅舎があるのは笠上町ですが、駅名は海に近い黒生町(くろはちょう)も付加して「笠上黒生」です。並列連称駅名であり、森宮野原駅より半年前に開業しています。

内房線の那古船形駅

内房線で館山駅の1つ手前が那古船形(なふなかた)駅です。

内房線(地理院タイルを加工)

内房線は次のように延伸されています。3列目は千葉駅からの営業キロ数です。

1912年3月姉ケ崎駅18.9市原市
1912年8月木更津駅35.1木更津市
1915年1月上総湊駅58.9富津市
1916年10月浜金谷駅67.8富津市
1917年8月安房勝山駅74.6鋸南町
1918年8月那古船形駅85.9館山市
1919年5月館山駅89.7館山市
1921年6月南三原駅106南房総市
1922年12月江見駅115.2鴨川市
1924年7月太海駅119.8鴨川市
1925年7月安房鴨川駅123.2鴨川市
▲内房線の延伸

那古船形駅は所在地としては館山市船形ですが、内陸側の那古(な)との同格連称駅名です。間に挟まれている川名の立場はどうなるのかと思ってしまいますが、調べてみると開業当時の基礎自治体は安房郡船形町と那古町で、川名は那古町でした。

那古船形駅
那古船形駅(地理院タイルを加工)

那古観音と崖観音の行基伝承

駅の西側にある文マークは館山市立船形小学校、那古の文字の下にある文マークは市立第一中学校です。那古が前に来たのは那古寺のネームバリューなのかもしれません。2022年12月撮影のストビューです。

この那古観音については行基伝承があります。

開山は養老元年(717)。元正天皇が病に伏した折り、行基菩薩が海から得た香木で千手観音菩薩を彫り、平癒を祈願したところ、たちどころに快復。その報謝として建てられたといいます。

安房国札観音霊場巡り>第一番 那古寺

717年は行基と朝廷の関係がよろしくなかった時代ですが、船形の崖観音も行基由来です。

この本尊は、養老元年(717年)に行基(668~749年)が東国行脚の折に神人の霊を受け、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の岩肌の自然石に十一面観世音菩薩を彫刻したと言われています。

大福寺>崖観音

八面六臂の大活躍です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました