東名阪
東京と大阪にある旧・統一教会(協会)の「~同胞家庭教会」は、在日韓国人信者を対象にしたもののようです。別に意外ではありません。「~孝成家庭教会」は東名阪に計3つあります。

教団における「孝」とは、天地人真の父母様への親孝行のことのようです。そうすると、孝が成立した、ということなのでしょうか。それなら、ほかの地方教会では孝は成立しないということになってしまいかねません。
【2022/10/24追記】どうやら「成」は「成和」から来ているようです。真のお父様こと文鮮明氏が名付けた「成和」は「成して和合する」との意味があるそうですが、私にはよく理解できません。教団の中高生信者は「成和学生部」、高校卒業後は「成和青年部」に属するようです。
池尻にある今の世田谷家庭教会が入居している貸室がもともとは孝成教会だったようです。2010年に川崎市高津区に移転しています。移転先の建物には「平和ビル」との名称がついています。山際大志郎大臣の選挙区です。
愛知孝成家庭教会は名古屋市昭和区です。コスモフーズ自販機に池田佳隆代議士のポスターが貼ってあった地方教会です。2019年1月以降のストビューで教団看板の掲出を確認できますが、最古のストビュー2001年1月の時点で教団施設だったものと思われます。
豊中市北桜塚にも大阪孝成家庭教会があります。この3教会には一般の地方教会とは異なる何らかの共通点があるはずですが、「孝成」の意味がわからないことには話としては進展しません。
旧帝大の近くだけど
大阪孝成家庭教会は教団名称変更後に新設されたものと思われます。阪大・豊中キャンパスの近くにある青い外壁のビルです。

池尻の現・世田谷家庭教会と東大駒場キャンパスはそんなに遠い距離ではありません。十分に徒歩圏です。愛知孝成家庭教会と名大も2キロ以内です。旧帝大との距離の近さは何か意味があるのだろうかと思ったりもします。
【2022/10/24追記】2ch時代の過去ログに「原研の本部である孝成教会」との投稿があるのを発見しました。大学の近くでなければならなかったようです。移転先の川崎市高津区から法政大グラウンドは3キロ、慶応大の日吉キャンパスは4.5キロ離れていますので、今の孝成教会は学生に働きかける拠点になっているわけではなさそうです。一方、最近になって新設された大阪の場合は、活動が活発化していた可能性があります。
【2022/11/28追記】元信者ブログに「サンライズ、すなわち孝成学舎(原理研究会の寮)」との記述がありました。
大阪孝成家庭教会は2017年7月撮影のストビューまでローソンの店舗でした。2018年11月撮影のストビューではローソンは閉店し、店舗跡はカーテンで閉ざされています。ただ、ローソン時代にはなかった郵便受けが設置されており、入居者がいるような雰囲気もあります。
2020年10月のストビューでは、右区画の蛍光灯が点灯しており、左側にはアサヒ飲料の自販機が設置されています。自販機の設置業者ステッカーは判読できません。ストビューで見る限り看板・表札は出ていません。郵便受けには名前が出ているのでしょうが、ストビューで見えるはずがありません。
2022年4月のストビューでは、「宮田」と「松川」の2連ポスターが大阪中央環状線沿いの壁に貼ってあります。「松川」とは大阪選挙区の松川るい参議院議員(安倍派、当選2回)です。もう1人の「宮田」さんは、ちょっと思い浮かびません。
市議補選の候補
ただ単に2連ポスターが貼ってあるというだけで特別に密接な関係にはないのでしょうが、ちょうどストビューが撮影された2022年4月には豊中市議会議員の補欠選挙が実施されています。
当 | 33,254 | 久場 | 40 | 維新 | 新 |
17,412 | 宮田 | 47 | 自民 | 新 | |
11,433 | 山本 | 37 | 共産 | 元 | |
10,470 | 坂本 | 49 | 立憲 | 新 |
豊中市立第六中出身の宮田氏は3度目の挑戦だったようです。
2015年 自民党公認で大阪府議会選挙に立候補(12,112票・落選)
宮田みつひろ>プロフィール 活動年表
2019年 自民党公認で豊中市議会議員選挙に立候補(1,205票・落選)
ブログの記事は、動画を含めて2020年9月が7件、10月が1件、11月が5件、12月が7件、翌20021年1月が6件、2月が3件、3月も3件、4月が1件、飛んで2022年4月が2件です。最新の投稿が「明日の投票日には『宮田みつひろ』をよろしくお願いいたします!」で終わっています。
もしこのブログそのままで来年も出たら、やる気を疑われてしまいそうです。2019年の市議選ではN党候補者の1,497票より少なかったようです。
ところで、東京の竹ノ塚家庭教会も元ローソンで、大阪の水都家庭教会はローソンの2階です。退去後にどのテナントが入るか退去した側が選ぶわけではないだけに、いい迷惑かもしれません。
コメント