2月最高気温
北日本を中心に各地点で2月の最高気温が連日更新されています(更新地点数にはタイ記録を含みます)。
2月13日 | 14地点 |
2月14日 | 68地点 |
2月15日 | 27地点 |
2月18日 | 30地点 |
2月19日 | 217地点 |
2月20日 | 90地点 |
期間延べ | 446地点 |
県庁所在地の6地点でも2月最高気温を更新しました。山形では実に62年ぶりの更新です。
更新幅 | 観測所 | 更新値 | 起日時 | 従来値 | 起年月日 | 統計開始 |
2.7℃ | 札幌 | 13.9℃ | 19日 15:29 | 11.2℃ | 2023/2/28 | 1877年 |
2.7℃ | 盛岡 | 17.1℃ | 19日 15:07 | 14.4℃ | 1979/2/21 | 1924年 |
2.3℃ | 青森 | 19.4℃ | 19日 12:07 | 17.1℃ | 2010/2/25 | 1882年 |
1.6℃ | 山形 | 18.9℃ | 19日 15:42 | 17.3℃ | 1962/2/11 | 1890年 |
0.3℃ | 秋田 | 20.1℃ | 19日 12:29 | 19.8℃ | 2010/2/25 | 1883年 |
0.2℃ | 仙台 | 21.1℃ | 15日 12:07 | 20.9℃ | 2016/2/14 | 1927年 |
上の表の第1列は、今年2月12日以前の2月最高気温との比較です。山形では次のように、新記録2回でタイ記録1回でした。
17.3℃ | 1962/2/11 | 従来値 |
17.8℃ | 2024/2/15 | 新記録 |
17.8℃ | 2024/2/18 | タイ記録 |
18.9℃ | 2024/2/19 | 新記録 |
このような重複がありますので、実際には258地点で2月最高気温が更新されています。
5℃以上の更新は7地点
更新地点数はさておき、更新幅が信じられないレベルです。もともと気温の低い2月でないと、こんな更新幅はなかなか起こりません。
更新幅 | 観測所 | 更新値 | 起日時 | 従来値 | 起年月日 | 統計開始 |
7.4℃ | 秋田)大曲 | 19.6℃ | 19日 13:08 | 12.2℃ | 2010/2/25 | 1977年 |
6.1℃ | 北海道)湧別 | 17.1℃ | 15日 13:56 | 11.0℃ | 2013/2/02 | 1978年 |
5.7℃ | 山形)村山 | 18.3℃ | 19日 13:57 | 12.6℃ | 2023/2/28 | 2003年 |
5.6℃ | 秋田)大正寺 | 20.4℃ | 19日 13:21 | 14.8℃ | 2010/2/25 | 1977年 |
5.3℃ | 秋田)横手 | 19.9℃ | 19日 13:13 | 14.6℃ | 2004/2/22 | 1976年 |
5.1℃ | 山形)東根 | 18.7℃ | 15日 11:49 | 13.6℃ | 2010/2/25 | 2003年 |
5.1℃ | 秋田)角館 | 18.8℃ | 19日 13:57 | 13.7℃ | 2010/2/25 | 1977年 |
このうち村山と東根は統計開始が2003年ですので、まだ観測期間はたかだか20年です。1970年代のアメダス初期に設置された5観測所は観測期間45年以上です。50年近く観測を続けてきて、その極値を5℃も6℃も7℃も更新しています。しかも2月下旬ではなく中旬です。
アメダス大曲は北大曲駅から徒歩4分です。ただし、田沢湖線です。朝9時から夕方5時までは上下線ともに3本ずつしかありません。奥羽本線の大曲駅から約3キロ歩く選択肢のほうが現実的かもしれません。アメダス大曲は開設時から移転していないようです。標高は30mとされています。
気象庁的には横手市や仙北市とともに秋田県「内陸中部(仙北平鹿)」に属します。残念ながらストビューでは樹木に遮られてよく見えません。
アメダス大曲
アメダス大曲の年平均気温の推移です。2023年は初めて12℃台に乗りました。
夏日と真夏日の日数は次のとおりです。いずれも去年は過去最高でした。
猛暑日と熱帯夜の日数も2023年が観測史上1位です。
2021年~2023年の観測値
アメダス大曲の最高気温は2000年7月31日の37.6℃です。まだ38℃台はありません。2021年から2023年の観測値は次のとおりです。
年降水量 | 1770.0ミリ | 681位 | /1293地点 |
年平均気温 | 11.6℃ | 611位 | /921地点 |
年最高気温 | 36.6℃ | 198位 | /921地点 |
年最低気温 | -15.8℃ | 743位 | /921地点 |
年較差 | 52.4℃ | 134位 | /921地点 |
年平均風速 | 1.8m/s | 590位 | /920地点 |
年降水量 | 1988.5ミリ | 366位 | /1285地点 |
年平均気温 | 11.5℃ | 606位 | /916地点 |
年最高気温 | 34.0℃ | 600位 | /916地点 |
年最低気温 | -11.2℃ | 653位 | /916地点 |
年較差 | 45.2℃ | 302位 | /916地点 |
年平均風速 | 1.7m/s | 622位 | /915地点 |
年日照時間 | 1518.8時間 | 769位 | /842地点 |
年降水量 | 2055.0ミリ | 370位 | /1286地点 |
年平均気温 | 12.4℃ | 625位 | /919地点 |
年最高気温 | 37.3℃ | 208位 | /919地点 |
年最低気温 | -13.3℃ | 695位 | /919地点 |
年較差 | 50.6℃ | 162位 | /919地点 |
年平均風速 | 1.8m/s | 597位 | /918地点 |
年日照時間 | 1711.4時間 | 716位 | /847地点 |
積雪は観測対象ではありません。風速計の高さは2009年11月から6.5mから10mに変更されています。
大曲の花火大会と姫神橋
「大曲市」が発足したのは1954年の昭和の大合併です。6町村の合併でした。2005年3月には大曲市と7町村が合併して大仙市が成立しています。新市名の「大仙」は「大曲市」と「仙北郡」の頭文字です。
合併後も「大曲の花火」が「大仙の花火」と呼ばれることはありません。圧倒的知名度を誇るこの花火大会は、大曲にある秋田民報社が前身の「仙北新報」時代に始めたもので、諏訪神社の例祭の余興だったそうです(今の例祭は9月です)。
花火会場の近くに「姫神橋」があります。雄物川に架かる橋です。橋の銘板には「ひめかみはし」と濁らずに清音で記されています。橋の名前は姫神山あるいは西山とも呼ばれる大平山に由来するものと思われます。登山道入口には姫神公園が設置されています。
地元では姫神山(ひめがみやま)、西山(にしやま)という別名がある
Wikipedia>大平山(大仙市) (2024/02/20閲覧)
盛岡の姫神山は「ひめかみ-さん」、対馬の姫神山は「ひめがみ-やま」です。なお、大曲の姫神山には伝説があるようですが、私好みではありませんでした。
コメント