宮城・蔵王町と福島・国見町は3回目の震度6強

震度6強の5地点

昨夜の地震で震度6強を観測したのは5市町でした。この5市町の東日本大震災と昨年2月13日23時07分に発生した福島県沖地震(M7.3)の震度を調べてみました。

市町20112021
宮城登米市6強6弱
宮城蔵王町6強6強
福島国見町6強6強
福島相馬市6弱6強
福島南相馬市6弱6弱
▲震度6強の5市町

位置関係は次のとおりです。マーカーは市役所または町役場に置きました(観測地点の震度とは異なるかもしれません)。去年の地震では蔵王町、国見町、相馬市と新地町が震度6強でした。

震度6強の5市町
震度6強の5市町(地理院タイルを加工)

震源が似たようなところですから、最大震度の顔ぶれも同じようになるのでしょうが、同じ宮城・福島県境にある白石市丸森町伊達市がワンランク落ちるのはどういう事情によるものなのでしょうか。単純に地震計の設置箇所の問題なのかもしれませんし、地質上の構造的な問題なのかもしれません。

より気になるのは宮城県北の登米です。今回の地震は震源が深かったので、震度分布が均等な同心円にならないのだとしても、登米だけ突出しているような印象があります。

国見中学校がない国見町

国見町は長崎と大分にもありました。サッカーで有名な国見高校は長崎県雲仙市です。長崎の国見町(くにみちょう)は2005年に周囲の6町と合併して今は雲仙市です。大分の国見町(くにみちょう)も2006年に3町と合併して国東市(くにさきし)になりました。

基礎自治体として現存するのは福島県の国見町(くにみまち)だけです。国見中学校は全国に5校あります。雲仙市と国東市のほかに、福井県福井市、佐賀県伊万里市、鹿児島県肝付町(きもつきちょう)です。つまり、唯一残った国見町には国見中がありません。

平成の大合併で合併がほとんど進まなかった福島県は13市31町15村です。区市町村の数としては全国5位ですが、町の数だけなら全国2位、町村の数で全国3位です。平成の大合併で合併していない町の場合、町内に中学校は1つだけというケースがほとんどです。

福島県31町の人口(2020年国勢調査)と中学校名は次のとおりです。国見町にあるのは県北中です。

11,459桑折町桑折町立醸芳中学校
8,639国見町国見町立県北中学校
12,170川俣町(2校)
12,318鏡石町鏡石町立鏡石中学校
5,264下郷町下郷町立下郷中学校
4,044只見町只見町立只見中学校
14,451南会津町(4校)
5,770西会津町西会津町立西会津中学校
3,322磐梯町磐梯町立磐梯中学校
13,552猪苗代町猪苗代町立猪苗代中学校 ※4月統合予定
15,068会津坂下町会津坂下町立坂下中学校
3,081柳津町(2校)
1,452三島町三島町立三島中学校
1,862金山町金山町立金山中学校
19,014会津美里町(3校)
17,287矢吹町矢吹町立矢吹中学校
13,343棚倉町棚倉町立棚倉中学校
5,392矢祭町矢祭町立矢祭中学校
8,302塙町塙町立塙中学校
14,644石川町石川町立石川中学校
6,036浅川町浅川町立浅川中学校
4,825古殿町古殿町立古殿中学校
17,018三春町(2校)
9,471小野町小野町立小野中学校
5,412広野町広野町立広野中学校
3,710楢葉町楢葉町立楢葉中学校
2,128富岡町(2校)
847大熊町大熊町立大熊中学校
双葉町双葉町立双葉中学校
1,923浪江町浪江町立なみえ創成中学校
7,905新地町新地町立尚英中学校
▲福島県31町の中学校

Youtubeチャンネルの視聴者数

今回、私はウェザーニュースを見ていましたが、日付が変わってからは各局のライブ放送をハシゴしました。どうせハシゴするのならと思って、ウェザーニュースと在京5局のYouTubeチャンネルの視聴者数を控えておきました。

WNTBS日テレFNNテレ東ANN
0:1074,68691,77744,58310,2733,6261,930
0:1569,666106,95449,09111,6174,8156,669
0:2059,637122,51852,70512,0296,0827,024
0:2549,587109,44056,37512,4307,1647,786
0:3046,997106,05755,11212,5317,7197,520
0:3544,474102,78056,74613,3428,7917,177
0:4038,897106,20155,67213,5398,1559,649
0:4535,878109,54849,96112,6688,14510,468
0:5035,187100,03347,06212,0497,89713,201
0:5534,49493,75645,66211,4988,34512,944
1:0035,42097,63844,63711,1728,66413,892
1:0532,05889,94340,75911,1437,79415,270
1:1030,91186,79637,67010,8017,19317,316
1:1529,30485,66328,40710,9747,37717,895
1:2027,70081,01428,63210,8687,53816,942
1:2526,46677,36327,61510,9667,30516,450
1:3025,51074,39227,24510,7757,28816,470
1:3524,91074,24326,64511,3866,84915,479
1:4024,25072,62326,64911,7296,92114,694
1:4523,02872,99025,89711,8936,59113,853
▲視聴者数の推移

津波の第1波到達が0時20分から30分にかけてでしたので、この辺りがピークで徐々に潮が引いたような形になりました。スタートが遅かったテレ朝はピークが1:00台です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました