雪尺
積雪深の日本記録は1927年2月14日に滋賀県・伊吹山山頂の観測所で観測された1182センチです。これは世界記録でもあるようです。伊吹山は観光道路が整備された今でも、駐車場から山頂まで20~30分ほど歩いて登らなければなりません。標高1375.8mの伊吹山観測所は2001年に閉鎖されています。
気象庁による積雪の測定地点は330か所ほどです。これは鹿児島、宮崎、高知など太平洋側の県庁所在地を含めたものです。気象庁所管国内2位の観測値は標高890mの青森県・酸ケ湯です。2位と言ってもダブルスコアですが、酸ケ湯では2013年2月26日に566センチを観測しています。
JR飯山線の森宮野原駅前には「日本最高積雪地点」の標柱が設置されています。1945年2月12日に785センチが観測されたからです。森宮野原駅付近は標高290mほどです。
山形県西川町の志津温泉では1973年3月1日に8mの積雪を観測しているようです。1974年2月には14日、15日、28日に790センチだそうです。志津温泉の奥にある(=標高の高い)月山スキー場は今年は4月10日にオープンしています。冬季閉鎖の夏スキー場です。
【外部リンク】
■西川町>西川町とは?
■月山観光開発株式会社>2022月山スキー場OPEN! 2022.04.10
西川町志津では雪尺による目視測定が行われています。冬季(11~6月)、清水屋旅館さんが午前8時と午後4時の1日2回計測しているということです。県の委託だそうです。2014年6月撮影のストビューです。標高は710m台です。

西川町
雪尺の高さは7mということです。垂直ではないような気もしますが、一般的なショベルカーの車高は2.4m前後ですので、高さ的に偽りはないものと思われます。
7mのポールしかないのに8mをどうやって測ったのか気になります。100均のスチールメジャーということはないでしょうから、おそらく竹尺を足したのでしょう。竹尺を持って(吊るして)6~7mの梯子を毎日2回登るのは旅館でなければ難しそうです。ちなみに、酸ケ湯の積雪計は高さ8.2mに設置してあるそうです。

赤マーカーが周辺のアメダス観測所です。山形県内でもっとも積雪の多い肘折と2番目に多い大井沢との中間地点が志津です。青マーカーは2009年に廃止されたアメダス月山です。雨量のみの観測所でした。紫マーカーは町役場です。
最寄り駅は左沢(あてらざわ)線の終点・左沢駅です。Google Mapでルート検索すると山形駅から西川町役場まで33分、清水屋旅館まで1時間弱です。全通していない山形自動車道は山形市側からは月山ICが終点になります。
人口(2020年国勢調査) | 4,956人 | 1452位 | /1740区市町村 |
人口(2015年国勢調査) | 5,636人 | 1435位 | /1740区市町村 |
5年間の人口増減率 | -12.1% | 1627位 | /1737区市町村 |
人口(1950年国勢調査) | 15,527人 | 31.9% | ←ピークの何% |
平均年齢 | 57.0歳 | 155位 | /1740区市町村 |
高齢者人口の割合 | 43.1% | 99位 | /1740区市町村 |
外国人 | 42人 | 1390位 | /1740区市町村 |
平均年齢も高齢者人口の割合も県内トップです。西川町の2021年度財政力指数は0.23です。
昭和にはなかった志津温泉
志津で温泉が見つかったのは1989年(平成元年)だそうです。13世帯で居住者は40人ほどということです。温泉宿が10軒ほどありますので、ほぼ全員がその関係だと思われます。冬季営業の温泉街があるわけですから、除雪は行き届いているようです。

ピンクマーカーが雪尺の位置です。その上の記念碑マークは芭蕉の句碑だそうです。奥の細道紀行の松尾芭蕉は、最上川を舟で下って出羽三山を巡礼します。羽黒山→月山→湯殿山(神社)のコースですので、月山には北尾根から登っています。湯殿山神社の次は酒田に向かっていますから、志津には立ち寄っていないはずです。
ということは、あの句碑に違いありません。あまりに有名な「古池や…」の句碑は、八戸市・芭蕉堂公園、土佐市・青龍寺、西都市・大安寺池にも建てられています。日本で一番多い句碑かもしれません。池があることが必要条件のようで、必ずしも芭蕉の足跡を示すものではありません。
仙台城の五色沼は日本のフィギュアスケート発祥の地だそうです。明治時代にはスケートができるほどの厚い氷が仙台城の堀を覆ったようです。裏磐梯の五色沼は毘沙門沼や弁天沼などの総称です。日光や八幡平の五色沼は、志津同様に単体の湖沼です。
五色沼はあっても、三色沼、四色沼、六色沼、七色沼はありませんので、いずれも五行由来なのでしょう。志津の五色沼は一周20~30分ということです。紅葉の季節は朝の散歩にいいかもしれません。
データ見つからず
志津の積雪深は町のWebサイトに掲載されています。ただし1日限りです。また、積雪が多かった年の数値も断片的にはわかっています。

私がほしいのはこういう↓データです。実は今年の1月から探していますが見当たりません。

要は積雪が多かった年のデータより、むしろ積雪が少なかった年のデータを求めているわけです。青い表の数値は酸ケ湯や肘折をはるかに超えています。志津で積雪が少なかった年に酸ケ湯や肘折とどれだけの差だったのかが知りたいのです。
コメント