鹿児島県最南端
鹿児島県最南端の島は与論島(よろんじま)です。同じ鹿児島県の沖永良部島より沖縄本島のほうが距離的には近いという位置関係にあります。沖縄本島最北端の辺戸岬(へどみさき)まで23キロ弱です。
私は「よろんとう」と「島」を音読みするものだと思っていました。この歳になって初めて気づくことも多いようです。ただ、私が「よろんとう」と覚えていたのは無理からぬことではあるのです。
「水曜日のダウンタウン」の挨拶シリーズで、春日が浜田に仕掛けた “「よ」で始まり「す」で終わる言葉”のレベル6は「与論島は鹿児島最南端の島です」でしたが、 ナレーションも春日自身も紛れもなく「よろんとう」と言っています。
つまり、私だけが「よろんとう」と読んでいるわけではありません。ヨロン島観光協会のWebサイトには次のような記述があります。「ヨロン島(ヨロントウ)の読み方」と題する項目です。
ヨロン島の観光の歴史をさかのぼると沖縄が日本復帰した昭和47年頃、他の島と差別化をしてイメージアップを図る為に、カタカナ表記で「ヨロン島」読みを「ヨロントウ」としてプロモーションを行いました。
ヨロン島観光協会>ヨロンについて
<略>その頃から継続して観光面ではカタカナ表記で「ヨロン島」読みを「ヨロントウ」として使用し、現在に至っております。
北海道は「とう」
たしかに、オアフ島、クレタ島、セイロン島、セブ島など外国の島は、ことごとく音読みの「とう」です。一方、国内では北海道の奥尻島や国後島が「島」を「とう」と音読みするだけです。訓読みの「しま」あるいは濁って「じま」が圧倒的多数です。
呼称が揺れていた硫黄島については、2007年に小笠原村議会で統一を求める決議が採択され、これを受けて国土地理院や海上保安庁などが「いおうとう」で足並みを揃えています。南硫黄島や北硫黄島も同様です。
いずれにしても、日本の島で「○○とう」はかなり特殊なケースであることに違いはありません。与論島の場合、正式名称としては「よろんじま」であり、「よろんとう」は俗称ということになるのでしょう。このため、報道では「よろんじま」、旅番組などでは「よろんとう」となるようです。
この俗称の仕掛け人は当事者自身です。むしろ俗称ウェルカムのスタンスですから、俗称が広まったところで目くじらを立てて訂正を求めることもないわけです。およそ50年前の優れたイメージ戦略が浸透していることになります。いったい誰の発案なのか、むしろそっちのほうが気になります。
さて、与論島へのアクセスは、空路が鹿児島、奄美大島、沖縄の3路線、海路は鹿児島と沖縄の2路線で、それぞれ毎日就航しています。空港も港も島の西側にあります。
空港の滑走路は1200mですのでジェット機対応ではありません。離島の空港にありがちなことですが、空港発のバス路線はありません。送迎やレンタカーの予約を忘れると、市街地まで30~40分の距離を歩くことになりかねません。荷物がなければそれも悪くないかもしれませんが…。
アメダス与論島
与論島のアメダス観測地点は空港内の「与論航空気象観測所」です。気象庁的には「与論島」の観測所名称を用いており、読みは「よろんじま」です。標高は14mです。2020年と2021年の観測値は次のとおりです。
年降水量 | 1928.0ミリ | 585位 | /1293地点 |
年平均気温 | 23.1℃ | 24位 | /922地点 |
年最高気温 | 34.2℃ | 659位 | /922地点 |
年最低気温 | 10.3℃ | 12位 | /922地点 |
年較差 | 23.9℃ | 909位 | /922地点 |
年平均風速 | 5.3m/s | 25位 | /921地点 |
年降水量 | 1520.0ミリ | 856位 | /1293地点 |
年平均気温 | 23.1℃ | 23位 | /921地点 |
年最高気温 | 33.1℃ | 773位 | /921地点 |
年最低気温 | 8.5℃ | 20位 | /921地点 |
年較差 | 24.6℃ | 901位 | /921地点 |
年平均風速 | 5.3m/s | 30位 | /920地点 |
最低気温がそこまで下がらず、夏もそれほど暑くならないという気温だけなら理想的な環境です。2000年の観測開始ですが、これまでの最高気温は2017年8月20日の34.9℃、最低気温は2016年1月24日の5.4℃です。
モバイルラボ
2020年国勢調査の速報値では、与論島の人口5,115人です。5年間の人口減少率は-1.4%ですので、全国平均の-0.7%とさほど遜色はありません。
2013年12月のストビューは島内に2か所ある信号機のうち点滅タイプです。
町中心部の銀座通りには普通の3色信号機と歩行者用信号が設置されています。星の砂で有名な百合ヶ浜は島の東側です。
1996年開院の徳洲会病院は3色信号付近です。島内の医療施設はほかにクリニックと診療所、それに2軒の歯科医院です。人口5000人の島に総合病院があれば、かなり恵まれているほうです。与論島からの119番通報は沖永良部島の消防署につながります。保健所は徳之島保健所の管轄です。
コロナ第2波の2020年7月と第3波の11月にはそれぞれ50~60名の陽性者が出ています。検査検体を徳之島の保健所に搬送していた問題は今では解消されているようです。徳洲会病院にPCR検査機器が設置され、モバイルラボで対応しているということです。
コメント
昔は与論島と書いて「よろんとう」が当たり前に言われていました。「よろんじま」の方が違和感ありますね。
もちろんカタカナ表記はありませんでした。
いろんな名称が当用漢字などの理由から「かな」表記に変わっていますが、識字率落ちてるのかと思います。
名称の漢字ぐらいは教えたらいいと思います。
●私は1970年代に「よろんとう」で覚えました。昔のニュース映像を探してみましたが、与論島は全国ニュースになるような事件事故や災害がありません。一般報道では「よろんじま」、観光関連なら「よろんとう」のようです。
●匝瑳市や宍粟市に潔さを感じますね。
与論島をカタカナ表記でヨロン島としたのは先月75歳で他界した私の父でした。
もちろん本人1人の独断でやったことではないと思いますが、先日父の遺品を整理していたところ父本人が自分で作ったヒストリ一年表と自分を主人公にした小説が出て来てその事が書いてありました。
父は東京で小さな某旅行会社に勤めており、20代からリタイアするまでの間ヨロン島観光協会やホテル・民宿関係者、その他多くの島民の方々と懇意にさせて頂いていました。
父が自作した年表や小説には昭和47年当時与論島に来るのは慰問旅行等で訪問する年寄りばかりであったため若者に来てもらうために旅行パンフレットの表紙の島名を与論島からヨロン島として売りだし大ヒットしたと書かれていました。
●鹿児島県の島では面積で14位、人口で8位ですが、知名度はおそらく4番手だと思われます。自治体名の変更なら結構な費用がかかりますが、観光用の名称変更なら案内を刷り直すときに変えればいいだけです。費用をかけずに「ヨロン島」の表記で4番手を実現してしまったのですから、恐れ入りましたです。
●「トクノ島」や「クチノエラブ島」だと音的には角ばっている感じがしてしっくり来ません。ラ行が入ると丸いイメージです。3音節というのもちょうどハマったのかもしれません。無形の残したものがあるというのは羨ましい限りです。ご冥福をお祈りいたします。