柏崎商跡地の柏崎翔陽

Wikipediaの「新潟県立柏崎商業高等学校」のページには、やや独りよがりと思えなくもない次のような記載があります(2018/12/07現在)。

2000年に創立90周年を迎えたが、2002年4月から募集を停止し、2004年3月閉校。校舎は新潟県立柏崎翔洋中等教育学校に転用された。
新潟県立柏崎農業高等学校と統合して新潟県立柏崎総合高等学校となったとされることが多い一方で、卒業証明書の交付申請先には柏崎翔洋中等教育学校が指定されているが、両校ともに柏崎商業について具体的な言及をしていないため、後身に該当するのかは定かではない。

再編の対象とされた3校は、商業高校と農業高校、それに元来は女子校で被服科や保育科を設置していた常盤高校です。3校の統廃合に先立って、常盤高校の保育科は閉科となり、付属幼稚園も閉園になっています。

常磐高校の被服科は商業高校と農業高校の各科とともに農業高校の校地に新設された総合高校(青)に引き継がれ、常盤高校(緑)は普通科単置で存続、商業高校の校地には中高一貫の柏崎翔洋中等教育学校(赤)が設置されています。

中等教育学校の都道府県別設置数は、東京が最多で国立2校と区立1校を含めて8校です。新潟は県立オンリーの7校で、これに次ぐのは神奈川(私立3校)と愛媛(私立2校)の5校です。九州は3校で東北は2校ですから、新潟は突出しています。

Wikipediaには「両校とも柏崎商業について具体的な言及をしていない」と記述されていますが、総合高校Webサイトの「学校長挨拶」では次のように言及されています(2018/12/07現在)。

平成14年4月、新潟県立柏崎農業高等学校、新潟県立柏崎商業高等学校、新潟県立柏崎常盤高等学校の被服科を再編成統合し、総合学科を設置する現在の新潟県立柏崎総合高等学校へと生まれ変わりました。

卒業証明書の件は行政サービスとしては決してイレギュラーな対応ではありません。車をどこに停めればいいのか、事務室の窓口がどこにあるのか、行ったことのない学校で迷わせるより賢明かもしれません。

SYOUGYOUの跡地にSYOUYOUが新設されたわけですが、「翔洋」の由来について翔洋校Webサイトでは触れられていません。様々な思惑が交錯する中で落とし所を探った結果がこうなったというのが実情ではないかと想像したくなります。

「しょう」の音を残して校名変更した商業高校

コメント

タイトルとURLをコピーしました