避難指示なしで緊急安全確保
7月15日、秋田駅西口の西武は14時に繰り上げ閉店しています。地下のレストラン街も14時閉店です。突然「閉店です」と言われても、客だけでなく従業員も困りますので、14時閉店を決めたのは1~2時間前だったものと思われます。
午前中の段階で五城目町の内川川だけでなく秋田市内を流れる太平川も氾濫しています。秋田市が4500世帯9000人に対して、レベル4の避難指示を飛ばしていきなりレベル5の緊急安全確保を発令したのは12時20分です。
この秋田市の対応も相当に問題がありそうですが、県が災害対策本部設置を設置したのはフォンテが閉店した16時です。人的被害が最小限だったこともあって、とくに問題視されていませんが、ちょっとお粗末な対応のように思えます。
各自治体の緊急対策本部の設置時刻は次のとおりです。左端は当該自治体の2020年国勢調査人口です。
7月15日07時15分 | 能代市 | 49,968 |
7月15日07時20分 | 三種町 | 15,254 |
7月15日08時10分 | 藤里町 | 2,896 |
7月15日10時00分 | 大仙市 | 77,657 |
7月15日12時30分 | 秋田市 | 307,672 |
7月15日13時00分 | 八郎潟町 | 5,583 |
7月15日15時00分 | 仙北市 | 24,610 |
7月15日16時00分 | 秋田県 | 959,502 |
天気予報は翌16日昼前まで雨が続くというものでした。河川氾濫が始まったとき、まだ24時間降り続く予報だったのです。災害対策本部の設置が形式的なものだとしても、16時から会議を始めたら日の入りまで3時間しかありません。
市町村が発表する避難情報に十分に注意していただき、早めの避難行動を心がけていただきたいと思います。
美の国あきたネット>令和5年7月15日 知事メッセージ(令和5年7月14日からの大雨)
避難指示をすっ飛ばして緊急安全確保が出ているわけですから、教科書どおりに「早めの避難行動」を求められても困惑するだけです。
八郎潟干拓地の大潟村
7月15日、アメダス大潟の降水量は93.5ミリでした。男鹿が238.5ミリ、男鹿真山が190.5ミリ、五城目が117.0ミリ、能代が180.0ミリですから、やはり地形的に少なかったようです。
最高標高7mの大潟村には水路はありますが河川はありません。洪水や土砂崩れのハザードマップは作成されていません(津波のハザードマップはあります)。大潟村全体が面積で日本2番目の湖だった八郎潟の干拓地です。
大潟村の発足は1964年10月1日です。人口は6世帯14人だったそうです。村役場ができたのが1967年12月、小中学校の開校が1968年1月です。1970年からの減反政策で新しい村は混乱します。米作りで入植者を募集して、米を作るなという急展開です。まだ正式な村長はおらず、村議会もありません。
そんな大潟村の名所の1つが経緯度交会点標示塔です。北緯40℃と東経140℃が交わるだけの話で、地理マニアの一部以外には何の面白味もありません。
しかもこの緯度経度は日本測地系で建てられたため、2002年以降の標準となった世界測地系の緯度経度とは位置がズレてしまうという羽目に陥っています。
発泡スチロール土台の大潟富士
もう1つの名所が大潟富士です。頂上標高は0mですが、地盤面がマイナス3.776mですので、山の高さとしては3.776mです。富士山の1/1000モデルという触れ込みです(宝永山はありませんが…)。土台は発泡スチロールだそうです。
名所?だけにババヘラアイスのパラソルが見えます。天保山のような登頂証明書は発行されていないはずです。
大潟村は居住区域から車で農地に通うシステムです。アメダス大潟は居住区域の外れにあります。
アメダス大潟
ストビューでは辛うじて風速計だけ確認できます。
標高マイナス3mは、アメダス観測所としてはもちろん最低標高です。
所在 | 観測所 | 標高 | 備考 |
秋田県大潟村 | 大潟 | -3m | |
北海道様似町 | 幌満 | 0m | 雨量のみ |
岡山県笠岡市 | 笠岡 | 0m | |
静岡県磐田市 | 磐田 | 1m | |
新潟県新潟市 | 松浜 | 1m | 新潟空港 |
広島県大竹市 | 大竹 | 1m | |
高知県高知市 | 高知 | 1m | 地方気象台 |
大分県大分市 | 佐賀関 | 1m | 雨量のみ |
なお、同名のアメダス大潟は新潟にもあります。
2020~2022年の観測値
2020年の観測値は次のとおりでした。やはり日照は少なく、障害物がないせいか風速はそれなりに出るようです。
年降水量 | 1607.0ミリ | 769位 | /1293地点 |
年平均気温 | 12.6℃ | 554位 | /922地点 |
年最高気温 | 35.9℃ | 444位 | /922地点 |
年最低気温 | -6.4℃ | 475位 | /922地点 |
年較差 | 42.3℃ | 482位 | /922地点 |
年平均風速 | 2.8m/s | 239位 | /921地点 |
年日照時間 | 1512.6m/s | 662位 | /841地点 |
2021年は最高気温が全国100位台です。アメダス大潟としては37℃以上は3回目です。
年降水量 | 1587.5ミリ | 801位 | /1293地点 |
年平均気温 | 12.6℃ | 547位 | /921地点 |
年最高気温 | 37.0℃ | 132位 | /921地点 |
年最低気温 | -8.2℃ | 480位 | /921地点 |
年較差 | 45.2℃ | 337位 | /921地点 |
年平均風速 | 2.8m/s | 254位 | /920地点 |
2022年は最低気温が4年ぶりのマイナス10℃台でした。
年降水量 | 1622.5ミリ | 567位 | /1285地点 |
年平均気温 | 12.5℃ | 548位 | /916地点 |
年最高気温 | 33.9℃ | 609位 | /916地点 |
年最低気温 | -10.2℃ | 613位 | /916地点 |
年較差 | 44.1℃ | 364位 | /916地点 |
年平均風速 | 2.8m/s | 239位 | /915地点 |
年日照時間 | 1629.5時間 | 681位 | /842地点 |
1988年2月22日にはマイナス19.3℃を観測しています(秋田は19世紀にマイナス24.6℃)。
コメント