芦別商業高校

「難産の子ほど可愛い」というのは、やはり真理です。まあ、一面(半面?)の真理かもしれませんけど…。1984年夏の甲子園決勝は、取手二が延長戦でPL学園を退けて優勝しています。

この年のウラ優勝校は北海道の芦別商です。芦別商は芦別工との統合で芦別総合技術となり、1989年3月末に閉校しています。統合後の芦別総合技術高校は、芦別工の校舎を引き継いだようです。

その芦別総合技術も2006年に芦別高校に統合されています。かつて市内に3校あった公立高校は今では1校のみになっているわけです。芦別市は少しだけ隣接する夕張市同様、炭鉱の街でした。

1920(大正9)年の第1回国勢調査では、空知郡芦別村の人口は約1.5万人です。芦別市役所のWebサイトで確認すると、2017年7月末現在の人口は14.187人ということです。ピーク時には7万人を超えていたようです。

市制施行は1953年ですが、1960年代から炭鉱の閉山が相次ぎ、最後に残った三井芦別炭鉱も1992年には閉山しています。

さて、芦別商はいったいどこにあったのでしょうか。いくら財政難でも閉校から30年近くが経過していますから、校舎が現存するとは思えません。ネット検索してみると、2002年と2007年に撮影された校舎の写真が見つかりました。

  1. 北海道廃校の旅>北海道立芦別商業高等学校
  2. 学舎の風景>北海道芦別商業高等学校

いずれのサイトにも所在地の記載はありませんが、上芦別地区で道路が東西にあることがわかります。写真から背景に山があることも読み取れます。ストリートビューで上芦別を散歩してみました。

芦別商の開校当時の名称は芦別「啓南」高校だったそうですから、上芦別啓南会館の周辺を重点的にパトロール?しました。目をつけた場所もありますが、まだ情報量が不足しています。

最悪の場合は図書館に行けばいいだけのことです。芦別商の所在地はわかるはずです。とはいえ、なんとかネットで解決したいものです。出不精な私はさらに検索を続行しました。

  1. mixi>芦別商業高校 同窓会コミュのトピック一覧
  2. 応援します!北海道コンサドーレ札幌>芦別でキハ40系撮影と懐かしいガタタンを食べる

mixiの投稿によれば、芦別商の校舎は2008年3月に解体されたようです。所在地はまだわかりません。リンク先4の個人ブログには次のような貴重な情報が記載されていました。

ここは、2013年12月に稼働した芦別太陽光発電所(2.1MW)で旧芦別商業高跡地だそうです

一定規模の太陽光パネルが設置されている場所は上芦別に2か所あります。そのうちの1か所は上芦別啓南会館の近くであり、ストビュー上で郵便局前の東西の通りから南を見たときの山の稜線が廃校探訪の遠景写真とほぼ一致します。

山の裾野に見えるのが太陽光発電のパネルです。リンク先1のページの一番下にある写真と稜線が一致しているように見えます。パネルは「業務スーパー」の株式会社神戸物産さんが6億5000万円かけて設置したそうです。

さらにネットを漁っていると、決定的な情報が見つかりました。啓南高校が掲載されている地図があったのです。

  1. 芦別物語>tamaの思い出地図 上芦別1964年頃

地図の左上に啓南高校があります。これですべてが解決しました。当時の地図と比較すると、緑ヶ丘保育園は上芦別保育園に、大和物産さんは北都物産に、北星病院は北日本精機さんの工場へと、名前や姿を変えています。

上芦別中学校の跡地に上芦別小学校が文字どおり横滑りしていることもわかります。50年という歳月の重さが感じられます。

Google Earthプロから校舎が存在していた2011年7月撮影の衛星写真を取り出してみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました