2019年台風19号による橋の被害
内閣府の「台風第19号に係る被害状況等について」(10/24)に記載されている橋の被害は次のとおりです。このうち盛土流出の2件と橋脚露出の1件はMAPには反映していません。
国道20号 | 橋脚洗掘 | 山梨県大月市初狩町下初狩 |
国道399号 | 橋梁流出 | 山形県高畠町 |
国道144号 | 橋梁流出 | 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大笹~田代 |
福島県道 | 橋梁損傷1 |
栃木県道 | 橋脚沈下2 |
東京都道 | 橋脚沈下1 |
長野県道 | 落橋2 |
京都府道 | 橋梁流出1 |
JR東日本 東北線 | 本宮駅~杉田駅間 | 橋りょう盛土流出 |
JR東日本 磐越東線 | 郡山~舞木間 | 橋りょう盛土流出 |
JR東日本 水郡線 | 袋田~常陸大子 | 橋りょう流出 |
JR東日本 水郡線 | 磐城浅川~里白石 | 橋りょう流出 |
JR東日本 水郡線 | 西金~上小川 | 橋りょう傾斜 |
JR東日本 八高線 | 群馬藤岡~丹荘間 | 神流川橋りょう変位 |
箱根登山鉄道 鉄道線 | 宮ノ下~小涌谷 | 蛇骨橋りょう流出 |
上田電鉄 別所線 | 上田駅~城下駅 | 橋りょう落下 |
三陸鉄道 リアス線 | 陸中山田~豊間根 | 橋脚露出 |
特定できていないのが国道399号線です。山形県のWebサイトで流出した橋の名前が「金原橋」であること、その所在地が高畠町高畠 (たかはた) であることはわかっています。
国道399号線の下有無川
大字高畠で国道399号線は最上川水系の下有無川(しもありなしがわ)と2度クロスします。ピンクの×印です。そのどちらであるかを特定することはできませんでした。
宮城県七ヶ宿町稲子(しちかしゅくまち いなご)から福島市域を通過して鳩峰峠を越え、山形県高畠町金原(かなばら)に至るまで直線距離なら8キロです。この間に集落はありません。冬季は通行止めになる区間です。Wikiには次のような記述があります。
国道399号(こくどう399ごう)は、福島県いわき市から山形県南陽市に至る一般国道である。南東北を代表する酷道の一つ
Wikipedia>国道399号
ストリートビューはところどころ途切れています。次のヘアピンカーブは2008年7月撮影のストビューです。
【2023/01/29追記】2019年10月時点では上の8キロ区間は途切れ途切れのストリートビューでしたが、今では完全に削除されてしまったようです。
山形県内の降水量
アメダス観測地点の高畠でも10月12日には観測史上1位の日降水量を記録しています。山形県内の観測点で10/12の日降水量が歴代10位以内だったのは次の10地点です。降水量は10月12日の日降水量です。
降水量 | 観測地点 | 従来の1位 | 統計開始 | |
8位 | 107.0mm | 飛島 | 159.0mm(2005/8/13) | 1978~ |
1位 | 155.5mm | 肘折 | 142.0mm(2016/8/22) | 1976~ |
5位 | 97.0mm | 尾花沢 | 153.0mm(1997/6/28) | 1976~ |
7位 | 134.5mm | 大井沢 | 212.0mm(2013/7/18) | 1978~ |
10位 | 63.0mm | 東根 | 80.5mm(2016/8/17) | 2003~ |
2位 | 111.0mm | 上山中山 | 169.5mm(2014/7/9) | 2006~ |
1位 | 218.0mm | 高畠 | 157.5mm(2013/7/22) | 1977~ |
1位 | 153.5mm | 中津川 | 124.0mm(2002/7/10) | 1981~ |
3位 | 136.0mm | 高峰 | 168.0mm(1981/6/22) | 1976~ |
1位 | 185.0mm | 米沢 | 119.0mm(1978/6/26) | 1976~ |
台風19号による山形県内の住戸被害は200棟弱ですが、5000軒以上の停電が生じています。日本海側の酒田港から飛島への定期航路は12日から4日連続で欠航したようです。
コメント