MY MAP名前は変われど施設は残り 2005年第87回大会のウラ優勝校は熊本県立苓洋(れいよう)高校です。 駒大苫小牧5-3京都外大西10-8宇部商5-3日大三9-6前橋商5-3熊本工 (熊本大会)熊本工6-5文徳5-2千原台5-3秀岳館7-0熊本農10-2矢部4-... 2017.09.08MY MAPウラ優勝校
旧セットポジション旧市名ではなく旧町名が新市名に 1969年第51回大会のウラ優勝校は三重県伊賀市の上野商業です。滋賀県甲賀市の水口高校は1932年の准ウラ優勝校ですから、三役揃い踏みまで雑賀を残すのみです(アニメにはあるようですが、雑賀高校は実在しません)。 松山商4-2(0-... 2017.09.07旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション跡地利用は難題? 1968年第50回大会はオモテの優勝校が興国で、ウラは寒河江工です。 興国1-0静岡商2-0倉敷工6-3広陵8-2岩国商1-0日大山形 (山形大会)17-0山形東7-2山形南5-1寒河江5-0酒田商2-0寒河江工 寒河... 2017.09.07旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション1964年は水原が「准ウラ」 2004年4月、新潟県蒲原郡水原町(すいばらまち)、安田町、京ヶ瀬村、笹神村(ささかみむら)の2町2村が合併して、阿賀野市が誕生しています。 阿賀野高校の設立は2005年4月です。水原高校と安田高校は2005年度から募集を停止し、20... 2017.09.07旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション年度途中に学校用地と校舎が競売 夢野久作の小説「ドグラ・マグラ」で、呉一郎が実母を絞殺したのは大正13年(1924年)のことで、場所は「福岡県鞍手郡直方町日吉町」です。直方(のおがた)町は1926年に周辺4村と合併し、1931年に市制を施行しています。 さて、196... 2017.09.06旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション1956年南関東大会の奇跡 先日公開した「優勝決定再々リーグ戦」のページにはプレーオフ8試合分のランニングスコアを掲げました。このページをiPhoneで閲覧すると、数字の文字列が見事にリンク設定されていました。 もちろん<a>タグで囲っているわけでは... 2017.09.06旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション「准ウラ」の「准ウラ」 1949年第31回大会はオモテの優勝校が湘南です。ウラ優勝校を辿ってみます。 湘南5-3岐阜5-2倉敷工7-6小倉北15-4長崎東 (西九州大会)長崎東5-1鹿本3-1佐世保北5-1佐賀 西九州大会は長崎4校、熊本と佐... 2017.09.05旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション旧・小田原商は小田原城馬出門の正面 小田原商は今の小田原東高です。その所在地は酒匂川の右岸、国道1号線の箱根駅伝コース沿いになります。右端の赤マーカーになります。左端の青マーカーは小田原中継所となる鈴廣さんです。 1948年の准ウラ優勝校が小田原商 小田... 2017.09.05旧セットポジションMY MAPウラ優勝校
旧セットポジション優勝決定再々リーグ戦 主な大学野球のリーグ戦では勝ち点制(2勝先勝で勝ち点1)が採用されており、勝ち点が並んだ場合は勝率で順位を決めるのが一般的です。 1958(昭和33)年秋の東都リーグ戦は、勝ち点3で5校が並んだうえに勝率でも3校がイーブンという、マニ... 2017.09.04旧セットポジション